コラム

究極の有機農法、ブルゴーニュのワイン造りにせまったドキュメンタリー『ソウル・オブ・ワイン』

2022年11月02日(水)18時10分

さらに、ビオディナミ農法にも注目する必要がある。『ワインの科学』で「農場全体を一個の生命体系と見なし、それを月の満ち欠けや宇宙のリズムといったもっと大きな枠組みのなかで位置づけること」と説明されているこの農法に、ゴルバネフスキーもこだわりを持っている。なぜなら、プレスのインタビューで、「私が映画で撮ったドメーヌは、有機農法のクリストフ・ルーミエを除いて、全てビオディナミ農法です」と語っているからだ。

そこで筆者がもうひとつ、思い出していたのが、以前コラムで取り上げたドキュメンタリー『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』(2018)に登場していたアラン・ヨークのことだ。荒れ果てた広大な農地を購入し、生態系を再現するような究極の農場を作ろうとするジョンとモリーのチェスター夫妻。モリーが、そんな夢を叶えるためにコンサルタントとして農場に招いたのが、バイオダイナミック(=ビオディナミ)農法の先駆者のひとり、アラン・ヨークだった。夫妻がそのアランの指示で最初に着手したのは、ミミズを使って有機物の分解を促進するミミズ養殖(バーミカルチャー)であり、土壌は着実に変化していく。

映画ではアランの背景については何も触れられていなかったが、それ以前の彼のクライアントは、カリフォルニアのベジンガー・ファミリー・ワイナリーやミュージシャンのスティングと妻のトゥルーディ・スタイラーがトスカーナに所有するワイナリー、イル・パラジオなど、みなワイナリーやワイン農家だった。『ワインの科学』で紹介されているビオディナミ・コンサルタントのジャック・メルも、農業全般を扱っているものの、ワイン農家への導入率が一番高いということだった。

アランはあるインタビューで、バイオダイナミック農法がワインの世界で飛躍を遂げた理由について、品質に真の価値を置く数少ない農業分野であり、個々の土地のユニークな特徴を引き出した高品質なワインを世界中の人々が味わえるような農業分野が他にないからだと語っていた。テロワールを信奉するブルゴーニュで、ビオディナミ農法が重要な意味を持つのも頷ける。但し、『ワインの科学』でグッドが、「ビオディナミの理論的根拠を科学的に語るのが難しい」と書いているように、おいそれと受け入れられるような農法でもない。

中世の超自然的な感受性と現代のビオディナミ農法の結びつき

では、ゴルバネフスキー監督は、最初の方で触れたブルゴーニュの伝統や歴史とビオディナミ農法という革新の関係をどのようにとらえているのか。伝統を守るためには革新を進める必要があるということもできなくはないが、それだけでは安易すぎるだろう。

ここで筆者が振り返ってみたいのが、マット・クレイマーの『ブルゴーニュワインがわかる』だ。クレイマーは「テロワールとはなにか」の章で、テロワールを理解するためには、現代の精神という尺度を見直す必要があるとして、フランスの歴史家マルク・ブロックの代表作『封建社会』から以下のような記述を引用している。

41CZ9QDKGFL._SX331_BO1,204,203,200_.jpg

『ブルゴーニュワインがわかる』マット・クレイマー 阿部秀司訳(白水社、2000年)



「封建時代の人びとは、私たちよりもはるかに自然に近かったし、かれらの知る自然とは、今日思われているほどおとなしくはなく、角もとれていなかった。......人類誕生当時のように野生の果実をつみ、蜂蜜をあつめる。いろいろな道具を作るうえで、木は中心的な役割をはたした。そまつな照明のせいで夜はもっと暗かったし、城塞の生活空間でも寒さはなおきびしかった。はやいはなし、いかなる社会生活をいとなもうと、基調には原始状態があり、支配不能な力に服従し、矯めようのない自然の反作用をうけていたのである」

クレイマーはそれを踏まえて、いまの世では、「超自然的な感受性は洗い流されてしまった」と書いている。

ゴルバネフスキー監督は本作で、ビオディナミ農法を強調する一方で、中世の世界に思いを馳せるように、当時の生活を伝える絵画やレリーフ、木製の道具などの映像を挿入している。彼女は、中世の超自然的な感受性と現代の超自然的なビオディナミ農法に深い結びつきを感じていたのかもしれない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story