スマートフォンが可視化したフランス警察の市民への暴力行使の記録『暴力をめぐる対話』
「この種の暴力は生まれた時から日常的だった......」ダヴィッド・デュフレーヌ監督『暴力をめぐる対話』
<2018年11月に始まったフランスの黄色いベスト運動。警官による暴力を独自の視点で掘り下げるドキュメンタリー......>
2018年11月から燃料税の引き上げに抗議するデモとして始まったフランスの黄色いベスト運動は、大規模な社会運動になり、市民と警官の衝突へとエスカレートし、貧富の(というよりも最上位と下位を両極とする)格差や国の分断を浮き彫りにした。
ダヴィッド・デュフレーヌ監督の『暴力をめぐる対話』は、黄色いベストのデモ隊に加えられた警官による暴力を独自の視点で掘り下げるドキュメンタリーだ。その素材になっているのは、デモに参加した人々やジャーナリストがフランスの各地で撮影した凄惨な武力鎮圧を含む映像だ。デュフレーヌは、警官による暴力行為を市民がTwitterに投稿・報告する"Allo Place Beauvau"をWEB上で管理するなかで、それらの映像を使って映画を作ることを思い付いた。
本作には映像素材とは別に、デモで負傷した市民、警察関係者、社会学者、弁護士、心理セラピスト、主婦など、職業も立場も異なる24名の人々が出演しているが、彼らは一般的なドキュメンタリーのようにインタビューに答えるわけではない。デュフレーヌは出演者を知らない者同士の2人組にして対面させ、2人組がそれぞれに映像を観ながら対話を繰り広げていく。
出演者は、スマートフォンやモニターで映像を観るのではない。彼らは小さな映画館のなかにいて、テーブルを挟んで向き合い、スクリーンで映像を観る。スクリーンだと出演者たちに見えてくるものも微妙に変わり、その反応も変わるように思える。
そうした対話の積み重ねからは、デモで負傷した市民がその現場での自分の姿を確認したり、学者が様々な引用を通して暴力を分析したり、警察や国連の関係者などがそれぞれの立場から見解を述べるなど、多様な視点が浮かび上がる。だが本作は、積み重ねだけでは終わらない。デュフレーヌは、自身の視点と出演者たちの発言を巧みに結びつけ、大きな流れを作り上げている。
「この種の暴力は生まれた時から日常的だった」
まず注目したいのは、本作の中盤に、警官たちに囲まれた高校生の集団が、両手を頭の後ろで組み、跪いている光景をとらえた映像が挿入されることだ。彼らは、パリ郊外のマント=ラ=ジョリーに住む高校生たちで、大学入学要件の厳格化に抗議するデモを行ったために検挙され、そのような屈辱的な扱いを受けることになった。
それは黄色いベスト運動の始まりから3週間ほど経った頃の出来事なので、運動が高校生にも波及したという捉え方もできるが、本作からは異なる意味が浮かび上がってくる。
警官自身が撮影したその映像を観て、社会学者は、「正当化しようがないのは、見せ物にして拡散する楽しみだ。警察は、とある学級の支配権の独占を、もしくは団地の若者たちの支配権を要求している」と分析する。心理セラピストの女性は、「こんなのは30年前からあるけど、彼らは確信したはずよ。自分たちが住んでいる地域は、警察による暴力の実験場なんだとね」と語り、ソーシャルワーカーの女性は、「この種の暴力は生まれた時から日常的だった。アミアン北部は私のDNAの一部よ。ここを離れはしない」と語る。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員