スマートフォンが可視化したフランス警察の市民への暴力行使の記録『暴力をめぐる対話』
さらに、ジャーナリストがそうした発言を以下のように補完する。
「こういう問題は過激な活動家たちや貧しい地域内に限られていて、暴力行使と司法の例外措置の実験場になっていた。俺たちはモルモットだよ。それが俺の意見だ。譲歩はしない。例外裁判と警察の行動規範の実験動物だ。それが以前は無関係だった場所に及んでいる。つまり"周縁"にいる白人たちだ。そのために警察の暴力が問題になった」
スマートフォンが可視化した暴力
こうした映像と発言の構成には、バンリュー(郊外)の団地に暮らす若者たちに加えられる暴力も視野に入れようとする意図が見えるが、もう少し先でそれがより明確になる。
ジエド・ベンナとブーナ・トラオレというふたりの若者の写真と、「2005年10月27日、パリ郊外、警察に追跡され感電死」というテロップが映し出される。フランスではこの事件をきっかけにバンリューの若者たちが暴動を起こし、全土に波及した。ウーダ・ベニャミナ監督はこの出来事にインスパイアされて『ディヴァイン』(16)を、同様にラジ・リ監督は『レ・ミゼラブル』(19)を作った。本作はそんな2005年の事件からさらに遡り、1986年にデモ参加中に殴られて死亡した学生マリク・ウスキーヌにも光を当てている。
そうしたことを踏まえると、スマートフォンが状況を一変させ、警察の暴力を撮影して配信できるようになったという出演者たちの指摘も違った意味を持つ。先ほど心理セラピストやジャーナリストが指摘していたように、警察の暴力は見えないものとして30年前から存在していたが、スマートフォンによってそれが可視化されるようになったということだ。つまり本作は、黄色いベストに加えられる暴力だけではなく、ずっと以前から存在していた暴力を扱っている。
「国家は正当な暴力行使を独占的に保持する」
しかし、マクロン政権は単にそれを引き継いだだけではない。エリゼ宮の警備責任者アレクサンドル・ベナラが(本作のメインカットになっている)、街頭で警官になりすまして市民に暴行を加えている現場をとらえた映像が、マクロン以後の暴力を象徴しているともえる。
ジャーナリスト/弁護士のホアン・ブランコが書いた『さらば偽造された大統領--マクロンとフランスの特権ブルジョワジー--』には、そのベナラについて、以下のような記述がある。
「ベナラは、憲兵隊の予備役の支えのもとでエリゼ宮を警備し、市民を追い返せとの命令を受けていた。ベナラは、全国家公務員の人事を発令する場所であるエリゼ宮の警備に動員された憲兵と警官の監督を務めていた。信じ難いことに、このシステムが継続するならば、数週間の研修を受けただけで、特別な資格もなく、政治的判断以外にいかなる組織のコントロールも受けない警備員を、政府の中枢に特別任用できることになる。それは、ただひとりの男に奉仕するためであり、ベナラにこの国の治安部隊すべてに対する「事実上の」の権限を与えるためだった」
本作の導入部には、「国家は正当な暴力行使を独占的に保持する」というマックス・ヴェーバーの引用がある。そのため正当性が様々な角度から検証されていくが、緻密に構成された映像と対話に触れれば、その答えは自ずと明確になるだろう。
>>■■映画『暴力をめぐる対話』予告動画はこちら■■
ダヴィッド・デュフレーヌ監督の『暴力をめぐる対話』9月24日(土)よりユーロスペースほか全国にて順次公開
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28