コラム

スマートフォンが可視化したフランス警察の市民への暴力行使の記録『暴力をめぐる対話』

2022年09月22日(木)15時45分

さらに、ジャーナリストがそうした発言を以下のように補完する。


「こういう問題は過激な活動家たちや貧しい地域内に限られていて、暴力行使と司法の例外措置の実験場になっていた。俺たちはモルモットだよ。それが俺の意見だ。譲歩はしない。例外裁判と警察の行動規範の実験動物だ。それが以前は無関係だった場所に及んでいる。つまり"周縁"にいる白人たちだ。そのために警察の暴力が問題になった」

スマートフォンが可視化した暴力

こうした映像と発言の構成には、バンリュー(郊外)の団地に暮らす若者たちに加えられる暴力も視野に入れようとする意図が見えるが、もう少し先でそれがより明確になる。

ジエド・ベンナとブーナ・トラオレというふたりの若者の写真と、「2005年10月27日、パリ郊外、警察に追跡され感電死」というテロップが映し出される。フランスではこの事件をきっかけにバンリューの若者たちが暴動を起こし、全土に波及した。ウーダ・ベニャミナ監督はこの出来事にインスパイアされて『ディヴァイン』(16)を、同様にラジ・リ監督は『レ・ミゼラブル』(19)を作った。本作はそんな2005年の事件からさらに遡り、1986年にデモ参加中に殴られて死亡した学生マリク・ウスキーヌにも光を当てている。

そうしたことを踏まえると、スマートフォンが状況を一変させ、警察の暴力を撮影して配信できるようになったという出演者たちの指摘も違った意味を持つ。先ほど心理セラピストやジャーナリストが指摘していたように、警察の暴力は見えないものとして30年前から存在していたが、スマートフォンによってそれが可視化されるようになったということだ。つまり本作は、黄色いベストに加えられる暴力だけではなく、ずっと以前から存在していた暴力を扱っている。

「国家は正当な暴力行使を独占的に保持する」

しかし、マクロン政権は単にそれを引き継いだだけではない。エリゼ宮の警備責任者アレクサンドル・ベナラが(本作のメインカットになっている)、街頭で警官になりすまして市民に暴行を加えている現場をとらえた映像が、マクロン以後の暴力を象徴しているともえる。

ジャーナリスト/弁護士のホアン・ブランコが書いた『さらば偽造された大統領--マクロンとフランスの特権ブルジョワジー--』には、そのベナラについて、以下のような記述がある。

919lsbKsibL.jpg

『さらば偽造された大統領--マクロンとフランスの特権ブルジョワジー--』ホアン・ブランコ 杉村昌昭・出岡良彦・川端聡子訳(岩波書店、2020年)


「ベナラは、憲兵隊の予備役の支えのもとでエリゼ宮を警備し、市民を追い返せとの命令を受けていた。ベナラは、全国家公務員の人事を発令する場所であるエリゼ宮の警備に動員された憲兵と警官の監督を務めていた。信じ難いことに、このシステムが継続するならば、数週間の研修を受けただけで、特別な資格もなく、政治的判断以外にいかなる組織のコントロールも受けない警備員を、政府の中枢に特別任用できることになる。それは、ただひとりの男に奉仕するためであり、ベナラにこの国の治安部隊すべてに対する「事実上の」の権限を与えるためだった」

本作の導入部には、「国家は正当な暴力行使を独占的に保持する」というマックス・ヴェーバーの引用がある。そのため正当性が様々な角度から検証されていくが、緻密に構成された映像と対話に触れれば、その答えは自ずと明確になるだろう。

>>■■映画『暴力をめぐる対話』予告動画はこちら■■

ダヴィッド・デュフレーヌ監督の『暴力をめぐる対話』9月24日(土)よりユーロスペースほか全国にて順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仏中銀、第4四半期は「わずかな成長」 政治的不透明

ビジネス

10月の世界EV販売は23%増の190万台、欧州・

ワールド

欧州委、安保強化へ情報専門部署設置検討 国際的緊張

ワールド

政府、非核三原則を政策方針として堅持=首相答弁巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story