コラム

スマートフォンが可視化したフランス警察の市民への暴力行使の記録『暴力をめぐる対話』

2022年09月22日(木)15時45分

さらに、ジャーナリストがそうした発言を以下のように補完する。


「こういう問題は過激な活動家たちや貧しい地域内に限られていて、暴力行使と司法の例外措置の実験場になっていた。俺たちはモルモットだよ。それが俺の意見だ。譲歩はしない。例外裁判と警察の行動規範の実験動物だ。それが以前は無関係だった場所に及んでいる。つまり"周縁"にいる白人たちだ。そのために警察の暴力が問題になった」

スマートフォンが可視化した暴力

こうした映像と発言の構成には、バンリュー(郊外)の団地に暮らす若者たちに加えられる暴力も視野に入れようとする意図が見えるが、もう少し先でそれがより明確になる。

ジエド・ベンナとブーナ・トラオレというふたりの若者の写真と、「2005年10月27日、パリ郊外、警察に追跡され感電死」というテロップが映し出される。フランスではこの事件をきっかけにバンリューの若者たちが暴動を起こし、全土に波及した。ウーダ・ベニャミナ監督はこの出来事にインスパイアされて『ディヴァイン』(16)を、同様にラジ・リ監督は『レ・ミゼラブル』(19)を作った。本作はそんな2005年の事件からさらに遡り、1986年にデモ参加中に殴られて死亡した学生マリク・ウスキーヌにも光を当てている。

そうしたことを踏まえると、スマートフォンが状況を一変させ、警察の暴力を撮影して配信できるようになったという出演者たちの指摘も違った意味を持つ。先ほど心理セラピストやジャーナリストが指摘していたように、警察の暴力は見えないものとして30年前から存在していたが、スマートフォンによってそれが可視化されるようになったということだ。つまり本作は、黄色いベストに加えられる暴力だけではなく、ずっと以前から存在していた暴力を扱っている。

「国家は正当な暴力行使を独占的に保持する」

しかし、マクロン政権は単にそれを引き継いだだけではない。エリゼ宮の警備責任者アレクサンドル・ベナラが(本作のメインカットになっている)、街頭で警官になりすまして市民に暴行を加えている現場をとらえた映像が、マクロン以後の暴力を象徴しているともえる。

ジャーナリスト/弁護士のホアン・ブランコが書いた『さらば偽造された大統領--マクロンとフランスの特権ブルジョワジー--』には、そのベナラについて、以下のような記述がある。

919lsbKsibL.jpg

『さらば偽造された大統領--マクロンとフランスの特権ブルジョワジー--』ホアン・ブランコ 杉村昌昭・出岡良彦・川端聡子訳(岩波書店、2020年)


「ベナラは、憲兵隊の予備役の支えのもとでエリゼ宮を警備し、市民を追い返せとの命令を受けていた。ベナラは、全国家公務員の人事を発令する場所であるエリゼ宮の警備に動員された憲兵と警官の監督を務めていた。信じ難いことに、このシステムが継続するならば、数週間の研修を受けただけで、特別な資格もなく、政治的判断以外にいかなる組織のコントロールも受けない警備員を、政府の中枢に特別任用できることになる。それは、ただひとりの男に奉仕するためであり、ベナラにこの国の治安部隊すべてに対する「事実上の」の権限を与えるためだった」

本作の導入部には、「国家は正当な暴力行使を独占的に保持する」というマックス・ヴェーバーの引用がある。そのため正当性が様々な角度から検証されていくが、緻密に構成された映像と対話に触れれば、その答えは自ずと明確になるだろう。

>>■■映画『暴力をめぐる対話』予告動画はこちら■■

ダヴィッド・デュフレーヌ監督の『暴力をめぐる対話』9月24日(土)よりユーロスペースほか全国にて順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story