コラム

永遠? アンデス高地、アイマラ族夫婦の生活と過酷な現実『アンデス、ふたりぼっち』

2022年07月29日(金)17時15分

撮影は、標高5000メートル以上のアンデス高地で行われた。オスカル・カタコラ監督『アンデス、ふたりぼっち』

<雄大なアンデス高地を舞台に、アイマラ族の老夫婦が営む伝統的な生活と彼らが直面する過酷な現実が描き出される>

ペルー映画で初めて全編アイマラ語で制作されたオスカル・カタコラ監督の長編デビュー作『アンデス、ふたりぼっち』では、雄大なアンデス高地を舞台に、アイマラ族の老夫婦が営む伝統的な生活と彼らが直面する過酷な現実が描き出される。カタコラ監督が2021年11月、2作目の撮影中に早世したため、本作は彼のデビュー作にして遺作となる。

その題材になるアイマラ族については、いくらか説明が必要になるだろう。本作を観て筆者が思い出したのは、だいぶ前に読んだ山本紀夫編『アンデス高地』のことだ。そこには、アイマラ族のことも紹介されていた。

アンデスの先住民も、かつてスペイン人の侵入と彼らが持ち込んだ疫病によって壊滅的な打撃を受けたが、アンデス高地には現在にいたるまで多くの先住民が暮らしている。

510tzM3AO2L.jpg

『アンデス高地』山本紀夫編(京都大学学術出版会、2007年)


「とくに、ペルー南部からボリビアにかけての高地部では今も住民の大半が先住民である。たとえば、ペルーやボリビアの渓谷地帯を中心とする山岳地帯には一般に「インカの末裔」として知られるケチュア族が多く、その人口は数百万に達するとされる。また、ティティカカ湖畔周辺の高原地帯には、インカ時代も最後まで征服を拒み、現在もアイマラ語を話す一〇〇万人以上のアイマラ族が暮らしている」

カタコラ監督もアイマラ族の出身

カタコラ監督もアイマラ族の出身で、彼が幼少期に標高4500メートルのプーノ地方の高地で、父方の祖父母と過ごした日々が、本作のもとになっているという。本作の登場人物は、その祖父母をモデルにしたウィルカとパクシのふたりだけだ。

ウィルカをカタコラの母方の祖父が、パクシを友人が紹介してくれた女性ローサ・ニーナが演じている。ちなみに彼女は映画を観たこともなく、「何のことかよく分からないが、協力します」と言って出演を了承したという。撮影は、標高5000メートル以上のプーノ県マクサニ地区で行われた。

ウィルカとパクシは、高地にぽつんと建つ家に、数匹の羊と羊を守る老犬、荷物を運ぶリャマと暮らしている。ふたりにはアントゥクという息子がいるが、都会に出ていったまま音信が途絶えている。

前掲書には、アイマラ族が「一年という時の流れの中で自然の周期に見あったいろいろな儀礼をおこなっている」とあるが、本作の前半部は、そんな儀礼を意識した構成になっている。物語は、ウィルカとパクシが祭りを行う場面から始まり、毎年繰り返されてきたであろう農作業が描かれ、新年を迎えるもうひとつの祭りが大きな分岐点となる。

老夫婦が最初に行う祭りは、前掲書の以下の記述と符合する。


「家畜の囲い場の中で執りおこなわれる祭りである。この祭りでは、いろいろな色の花々でヒツジを飾りつける。同時にいろいろな色の花々を地面にまきちらしていく。母なる大地『パチャママ』が、あふれんばかりの命と水を、そして、家畜の繁殖と繁栄をもたらしてくれるように祈りをささげる」

彼らが暮らす高地では、寒さのせいでトウモロコシは栽培できないので、寒冷地に適したじゃがいもやキヌアを育てている。ウィルカは、野天に放置してあったじゃがいもを集めて小山にし、それを足で踏んで水分を抜き、チューニョと呼ばれる乾燥じゃがいもをつくる。収穫したキヌアは、吹き抜ける風で脱穀する。風が止むと手を休め、パクシが風に呼びかけるとまた吹き出し、作業を再開する。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、FDA長官に外科医マカリー氏指名 過剰

ワールド

トランプ氏、安保副補佐官に元北朝鮮担当ウォン氏を起

ワールド

トランプ氏、ウクライナ戦争終結へ特使検討、グレネル

ビジネス

米財務長官にベッセント氏、不透明感払拭で国債回復に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでいない」の証言...「不都合な真実」見てしまった軍人の運命
  • 4
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 5
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 6
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 7
    プーチンはもう2週間行方不明!? クレムリン公式「動…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    NewJeans生みの親ミン・ヒジン、インスタフォローをす…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 8
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 9
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 10
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 10
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story