コラム

永遠? アンデス高地、アイマラ族夫婦の生活と過酷な現実『アンデス、ふたりぼっち』

2022年07月29日(金)17時15分

新年を迎える祭りでは、聖なる大地や山の神々、先祖たちに供物を捧げ、「新しい年も我々と我々の作物や家畜をお守りください」と祈る。そこでウィルカは自分たちの運勢を占ってみるが、不吉なメッセージを受け取る。彼は、「今年は不幸が起こり、死が私たちにはりついているそうだ」と語る。

それが先述した大きな分岐点であり、老夫婦が営む伝統的な生活は、連鎖反応を起こすように崩壊へと向かっていく。但し、彼らの置かれた状況が急に変化してそれが起こるわけではなく、兆しは前半から見え隠れしていた。

外から持ち込まれたものによって変化する

じゃがいもを足で踏むウィルカは、ひどく疲れたと漏らす。息子が戻ってくれば、無理をせずにすむはずだが、パクシはかつて息子から、「アイマラ語を話すのは恥ずかしい」と言われたことを思い出す。そんなやりとりからは、カタコラ監督のメッセージを読みとることができるが、そんな台詞や言葉に頼らなくても、アイマラ族に対する彼の想いはひしひしと伝わってくる。

たとえば、ウィルカとパクシが行う祭りだ。本作の原題"WIÑAYPACHA"は「永遠」を意味するが、それと儀礼は無関係ではないだろう。儀礼は生活が続く限り永遠に繰り返されていくが、老夫婦には祭りを継承する者がいない。彼らが家畜の繁殖や繁栄を祈っても、やがて世話をすることができなくなる。家畜を守っているのも老犬で、代わりはいない。

また、彼らの生活もすべてが昔のままというわけではなく、外から持ち込まれたものによって変化している。それがマッチだ。本作で、パクシがかまどに火を入れたり、ランプに火を灯すためにマッチをする様子が印象に残るのは偶然ではないだろう。カタコラ監督は、マッチを「グローバリゼーションの産物」と表現している。

本作では、そのマッチが崩壊のきっかけとなる。パクシはマッチを使い切る。マッチを手に入れるためには遠く離れた村まで行かなければならないが、足腰が弱ってきたウィルカは躊躇する。それでも村に向かうが、たどり着けずに倒れてしまい、そこから老夫婦は次々と悲劇に見舞われていく。

では、これは悲劇なのかといえば、おそらくそうではない。高地に暮らすアイマラ族は、生きるために必要なものをすべて失っても、還るべき場所があり、それが示されることでアイデンティティが鮮明になる。都会に出ていった息子は、言葉だけでなく、還るべき場所を失ったともいえる。

本作は、アイマラ族の伝統的な生活と彼らが直面する問題を描きながら、いつしかリアリズムを超えて神話的な物語に見えてくるところに大きな魅力がある。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story