コラム

プーチン大統領就任から3ヶ月、現在のロシアへの分岐点となった原子力潜水艦事故があった

2022年04月07日(木)16時22分

2000年に起きたロシアの原子力潜水艦沈没事故を題材にした『潜水艦クルスクの生存者たち』

<2000年に起きたロシアの原子力潜水艦クルスクの沈没事故。現在のロシアにつながる分岐点、あるいはテレビによるプロパガンダのはじまりを見ることができる......>

2000年8月12日に起きたロシアの原子力潜水艦クルスクの沈没事故を題材にした『潜水艦クルスクの生存者たち』は、トマス・ヴィンターベア監督の新作ではなく、昨年公開されて話題になった『アナザーラウンド』の前作になる。本来なら2019年頃に公開されていたはずだが、ウクライナ侵攻で世界が混迷を極めるいま公開されることで、事故を振り返るだけではなく、もっと深い意味を持つ作品になったといえる。

原子力潜水艦クルスクの沈没事故

ロシア海軍の北方艦隊に所属する潜水艦クルスクは、軍事演習のため乗組員118名を乗せて8月10日に出航。ところが演習中に、発射の準備をしていた魚雷が突然爆発し、数分後に他の魚雷への連鎖爆発が起こり、艦体はバレンツ海の海底に沈没。後方にある第9区画に避難した23名だけが生き残る。

本作では、あらゆる手を尽くして活路を見出そうとする生存者、事故の報せを聞いて動揺する乗組員の家族、救助にあたるロシア海軍のドラマが並行して描かれる。

生存者たちは、司令官ミハイルの指揮のもと、排水ポンプや酸素発生装置を使って当面の窮地を脱し、正時にハンマーで生存を知らせる信号を送り、ひたすら救助を待つ。乗組員の家族はなんとか事故の詳しい情報を聞き出そうとするが、海軍には緘口令が敷かれ、苛立ちをつのらせていく。

クルスクからのハンマーの信号を拾ったロシア海軍の捜索隊は、直ちに救難艇を派遣するが、旧式で整備不良のため失敗を繰り返す。イギリスやノルウェーが救援を申し出るが、ロシア政府は沈没事故の原因は他国船との衝突にあると主張し、軍事機密の塊であるクルスクに近寄らせようとしない。

プーチンが大統領に就任、事故はその3か月後に発生

本作からは当時のロシアがどのような状況にあったのかは見えてこないが、それを頭に入れておくと、この事故が別な意味を持つことになる。元FSB(ロシア連邦保安庁)長官ウラジーミル・プーチンが大統領に就任したのが2000年5月で、事故はその3か月後に発生し、その間にロシアの政治体制は大きく変わろうとしていた。

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、アレックス・ゴールドファーブ&マリーナ・リトビネンコの『リトビネンコ暗殺』のことだ。FSBによる暗殺計画を内部告発し、イギリスに亡命して反体制活動をつづけ、放射性物質ポロニウム210で毒殺された元FSB中佐アレクサンドル・リトビネンコの生涯を綴ったノンフィクションだが、クルスクの事故をめぐるプーチンとメディアの関係にもページが割かれている。

obs03,200_.jpg

『リトビネンコ暗殺』アレックス・ゴールドファーブ&マリーナ・リトビネンコ 加賀山卓朗訳(早川書房、2007年)


エリツィン時代からプーチン就任当初にかけて、全国ネットのテレビ局であるORT(ロシア公共テレビ)とNTV(独立テレビ)を経営していたのは、ボリス・ベレゾフスキーとウラジーミル・グシンスキーというオリガルヒ(新興財閥)であり、そこには報道の自由があった。

ベレゾフスキーは、ロシア国内で最大の財力と権力を有するオリガルヒで、彼自身がプーチンを推して大統領の地位につかせた仕掛け人だった。彼はプーチンがエリツィンの政策を維持すると信じていたが、大統領となったプーチンは豹変する。

まず、NTVを経営するグシンスキーを最初の標的にして弾圧をはじめた。NTVは大統領選挙の2日前に、クレムリンからの圧力に屈することなく、政府やFSBの企みを追求する番組を放送していた。さらに、地方に自治権を与えたエリツィンの大改革を逆行させ、連邦制度を骨抜きにする地方改革法案を提出する。これに対してベレゾフスキーは、プーチンへの公開質問状を発表して抗議していたた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、5月中旬にサウジ訪問を計画 2期目初の

ワールド

イスタンブールで野党主催の数十万人デモ、市長逮捕に

ワールド

トランプ大統領、3期目目指す可能性否定せず 「方法

ワールド

ウクライナ東部ハリコフにロシア無人機攻撃、2人死亡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story