コラム

アメリカの現代のノマド=遊牧民をリアルに切り取る『ノマドランド』

2021年03月25日(木)18時30分

旅のなかで過去やしがらみから解き放たれる...... (C) 2021 20th Century Studios. All rights reserved.

<企業の破たんと共に、長年住み慣れた住居も失った女性が、キャンピングカーで〈現代のノマド=遊牧民〉として、季節労働の現場を渡り歩く...... >

サブカルチャーと経済問題を中心に扱うジャーナリスト、ジェシカ・ブルーダーが2017年に発表した『ノマド──漂流する高齢労働者たち』に描き出されていたのは、経済的な事情で普通の暮らしに背を向け、車上生活を送る現代のノマドの世界だった。

そんなアメリカに広がる現象に迫ったノンフィクションを映画化したクロエ・ジャオ監督の新作『ノマドランド』では、劇映画とドキュメンタリーが斬新な融合を遂げ、現実の世界とは一線を画す独自の空間が切り拓かれていく。

キャンピングカーに荷物を詰め込み、仕事を求めて旅立つ

2011年、ネヴァダ州の企業城下町エンパイアに暮らす60代のファーンは、町を支えてきた工場の閉鎖とともに住み慣れた家も失う。夫に先立たれた独り身の彼女は、キャンピングカーに荷物を詰め込み、仕事を求めて旅立つ。

アマゾンの倉庫で臨時雇いの仕事に就いたファーンは、同僚のリンダ・メイと親しくなり、彼女からアリゾナの砂漠に誘われる。そこでは、ノマドのまとめ役であるボブ・ウェルズが企画した集会が開かれ、ファーンも温かく迎えられる。

ノマドのコミュニティの一員となったファーンは、その後も出会いを重ねる。タイヤがパンクし、助けを求めたスワンキーからサバイバル術を伝授され、彼女がガンで余命宣告されていることを知る。バッドランズ国立公園のキャンプ場で働いたときにデイヴと出会い、親しくなった彼らはレストランでも一緒に働く。ファーンはそんな旅のなかで変貌を遂げていく。

本物のノマドと俳優が共演するが......

本作では、俳優とノマドが共演している。ファーンとデイヴをフランシス・マクドーマンドとデヴィッド・ストラザーンが演じ、リンダ・メイ、ボブ・ウェルズ、スワンキーという原作でも取り上げられている本物のノマドが本人として登場する。

このように書くと、ノマドのありのままの姿をドキュメンタリーのようにとらえ、彼らの世界に俳優が溶け込んでいると考えたくなるが、本作の場合、厳密にいえばそれは正しくない。

わかりやすいのはスワンキーだろう。彼女は実際にはガンではないし、もちろん余命宣告もされていない。海外のインタビューによれば、彼女は夫を脳腫瘍で亡くし、自分の子供たちを傷つけるかもしれないので、余命いくばくもない人間を演じることには戸惑いもあったという。

では、なぜジャオ監督はそのような演出を盛り込んだのか。そこに、冒頭に書いた「劇映画とドキュメンタリーの斬新な融合」の一端を垣間見ることができるが、そのことについては後述する。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story