コラム

アメリカの現代のノマド=遊牧民をリアルに切り取る『ノマドランド』

2021年03月25日(木)18時30分

社会の変化を象徴するふたつの企業城下町

筆者がまず注目したいのは、ジャオ監督と製作にも名を連ねるマクドーマンドが作り上げたファーンの人物像だ。彼女は架空の人物だから原作には登場しないが、その設定には原作の世界が反映されている。

511KocfjKYL.jpg

『ノマド──漂流する高齢労働者たち』ジェシカ・ブルーダー 鈴木素子訳(春秋社、2018年)

原作には、アメリカ社会の変化を象徴するようなふたつの対照的な企業城下町が紹介されている。

ひとつは、石膏ボードを生産するUSジプサム社が町全体を所有していたネヴァダ州のエンパイア。この企業城下町は、不景気で需要がなくなったため、2010年12月に町全体の閉鎖が決まり、従業員が失業するだけでなく、彼らが住む家もなくなり、郵便番号を含めて完全に姿を消すことになった。

その一方で、エンパイアから南に100キロ離れた場所で、まったく異なる新しい企業城下町が栄えだす。その住民の大半は、倉庫での臨時雇いの仕事を求める高齢の移動労働者で、彼らの雇い主はアマゾン・ドット・コムだった。

家を失ったファーンは、エンパイアから旅立ち、アマゾンの倉庫で働く。つまり、社会の変化を象徴するふたつの企業城下町が、彼女の旅の出発点になっている。

さらにもうひとつ、原作の終盤にジャオ監督が関心を持ったであろうと思える記述がある。著者ブルーダーは、ノマドを追ううちに抱くようになった疑問を以下のように綴っている。


「そのころから、私の頭のなかには、あるクエスチョンマークが浮かんだまま消えなくなった。この人たちはみんな、どうなるんだろう?」


「成人した子どもに呼び寄せられるか、アパートを借りるかした結果、路上から普通の住宅に戻ったノマドも何人か知っている」

この記述と直接結びつくのは、架空の人物であるデイヴだ。ある日、デイヴの前に息子が現れ、生まれる孫の顔を見てほしいと頼む。デイヴは迷うが、結局カリフォルニアに戻っていく。

と同時にここで、先述したスワンキーのことも思い出す必要がある。ファーンは、最期まで路上で生きる仲間と、普通の生活に戻っていく仲間を目にしている。ノマドにはその二者択一が避けられないようにも見える。

だが、ジャオ監督は、ファーンをノマドとして見ているだけではない。見逃せないのは、ファーンと彼女が路上で出会い、終盤で再会する若者デレクとの交流だ。クルマもなく、荷物を背負って放浪する若者は、原作に登場するはずもない異質な存在であり、その交流には、ファーンの異なる側面を垣間見ることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story