コラム

現代美術家アイ・ウェイウェイが、難民の立場で地球をめぐる『ヒューマン・フロー/大地漂流』

2019年01月11日(金)16時40分

<現代美術家のアイ・ウェイウェイが23カ国40カ所もの難民キャンプと国境地帯をめぐり、難民の立場から世界を見つめ直していく異色のドキュメンタリー>

世界的な現代美術家アイ・ウェイウェイが手がけた『ヒューマン・フロー/大地漂流』は、監督自身が難民たちに導かれて旅をし、難民の立場から世界を見つめ直していくような異色のドキュメンタリーだ。彼は23カ国40カ所もの難民キャンプや国境地帯を巡り、本作を作り上げた。

政治的な活動によって中国を離れるアイ・ウェイウェイ

そこには、アイ自身のスマートフォンやドローンによる空撮を駆使した映像、難民たちとUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)やヒューマン・ライツ・ウォッチの職員らへのインタビュー、テレビのニュースや新聞記事の断片、中東の詩人たちの詩など、多様な表現や情報が盛り込まれている。

アフリカの砂漠地帯でアイが自撮りする場面では、彼が抱えるスケッチブックに「アイ・ウェイウェイは難民とともに立つ」というメッセージが書かれている。それを実行するように、本作にはアイ自身もしばしば登場する。

アイが難民たちに共感を覚えるのは、幼い頃に文化大革命で家族とともに生まれ育った土地を追われ、いまでは政治的な活動によって中国を離れることを余儀なくされ、ドイツを拠点にしていることと無関係ではないだろう。だが彼は、共感だけで行動しているわけではない。本作では、しっかりとした構成を通して、独自の視点から難民の現実や体験が掘り下げられている。

2015年、難民たちが押し寄せるギリシャのレスボス島に向かった

「ガーディアン」紙で初の移民専門ジャーナリストになったパトリック・キングズレーが書いた『シリア難民 人類に突きつけられた21世紀最悪の難問』は、そんなアイのアプローチを明確にするためのヒントを与えてくれる。

どちらもその出発点になっているのは、イタリアに代わってヨーロッパ最大の「難民の玄関口」となったギリシャに膨大な数の難民が押し寄せ、EUに亀裂をもたらした2015年の難民危機だ。

キングズレーは、3大陸17カ国を難民と同じ目線で歩き、本書で2015年に何が起きたのかを明らかにし、何を学べるかを考えている。アイは、2015年に難民たちが押し寄せるギリシャのレスボス島に向かい、そこから撮影を始め、2016年にかけて世界を巡り、その記録を本作にまとめた。

そこで頭に入れておきたいのが、2015年の難民危機についてのキングズレーの見解だ。彼は、難民危機は、ヨーロッパの対応が引き起こしたもので、確実に避けることができたと主張する。彼の取材時における難民の数は85万人で、それは約5億人のEU人口の0.2%程度にすぎず、適切に対処すれば、世界一豊かな大陸が現実に吸収できる数だった。彼がそんなEUと対比するのがレバノンだ。この人口450万人ほどの小国では、2015年の時点で約120万人ものシリア難民を受け入れ、レバノンに住む人の5人に1人がシリア難民になっていた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story