コラム

現代美術家アイ・ウェイウェイが、難民の立場で地球をめぐる『ヒューマン・フロー/大地漂流』

2019年01月11日(金)16時40分

国境には有刺鉄線が張り巡らされている

一方、本作に頻繁に登場するアイは、個人的な意見を述べることはない。だが、映像の積み重ねが彼の考えを物語っている。

本作の導入部では、ギリシャのレスボス島にたどり着いた難民たちの姿が映し出され、「2015〜2016年、シリア、イラク、アフガニスタンなどから100万人以上の難民がギリシャに押し寄せた」という字幕が挿入される。そこから難民たちは、ドイツやスウェーデン、その他の国々を目指して移動を始める。だが、彼らの長い行列の行く手に、ヨーロッパの対応が待ち受けている。

ギリシャとマケドニアの国境には有刺鉄線が張り巡らされている。ヒューマン・ライツ・ウォッチの職員が、スロベニアやクロアチア、セルビアの国境も閉ざされ、約1万3000人が立ち往生していると説明する。ハンガリーの国境に張り巡らされたフェンスが空撮で映し出され、「まるでヨーロッパ版万里の長城だ。ハンガリーが移民の流入を止めるため巨大なフェンスで大陸を分断した」という新聞記事が挿入される。

アイは、難民たちが立ち往生するヨーロッパから中東に向かう。ヨルダンの難民キャンプを訪れた彼は、担当者から、受け入れたシリア難民の数が140万人にのぼり、人口比率で考えるとアメリカやEUに6000万人が流入したも同然だと説明される。トルコは300万人以上の難民を、レバノンはシリアやパレスチナの難民を、人口の3分の1に当たる約200万人保護している。

排除、保護、避難生活、そして送還(帰還)という難民の体験

しかし、難民キャンプを訪ね回るアイの関心は、難民の数だけではなく、他の問題へと広がっていく。それは、難民の実情について語るヨルダン王女の「難民は平均25年ほど避難生活を続けます」という発言や、「難民は世界平均26年以上の避難生活を送る」というデータに表れている。アイが出会う難民たちは、長期にわたって劣悪な環境で厳しい生活を送り、子供の成長にも影響を及ぼしている。

それを踏まえるなら、アイの関心がパレスチナ難民に向かうのも頷けるだろう。彼は、レバノンのアイン・エルヒルウェ難民キャンプやパレスチナ自治区ガザを訪れる。ユニセフのレバノン事務所代表の説明によれば、中東戦争以来60年以上パレスチナ人を保護しているアイン・エルヒルウェ難民キャンプは、人口密度が高く、1キロ四方に10万人が暮らし、キャンプ育ちの難民もたくさんいる。

さらに、アイがパキスタンやアフガニスタンに移動すると、本作の構成がより明確になる。パキスタンは、1979年のソ連のアフガン侵攻以来、300万人の難民を保護しているが、アイが注目するのは、パキスタンにおける彼らの避難生活ではなく、送還されることになった難民の姿だからだ。

彼はヨーロッパから移動しつつ、排除、保護、避難生活、そして送還(帰還)という難民の体験をたどっていることになる。そして、難民の帰還にも難しい問題が浮かび上がる。祖国に戻ったアフガン難民は、市民にはなるものの、長い不在の間にかつての生活の基盤は失われ、結局、難民状態に恐れがあるのだ。

「難民の悲劇に対する麻痺状態」

いま難民問題に警鐘を鳴らす人々はみな、強い危機感を持っている。社会学者のジグムント・バウマンは、『自分とは違った人たちとどう向き合うか 難民問題から考える』で、「難民の悲劇に対する麻痺状態」に言及し、「残念ながら、こうした衝撃も日常のありふれた出来事に変わろうとしており、モラル・パニックも収まって意識や視界から消え、忘却のヴェールに包まれようとしている」と書いている。キングズレーの前掲同書にも「何より異常なのは、今はこれがありふれた光景になったことかもしれない」という記述がある。

アイがそんな危機感に駆られて作り上げた本作では、難民として生きることや、難民の過去・現在・未来に対する想像を掻き立てるような独自の視点と表現が際立っている。


《参照/引用文献》
『シリア難民 人類に突きつけられた21世紀最悪の難問』パトリック・キングズレー 藤原朝子訳(ダイヤモンド社、2016年)
『自分とは違った人たちとどう向き合うか 難民問題から考える』ジグムント・バウマン 伊藤茂訳(青土社、2017年)


『ヒューマン・フロー/大地漂流』
2019年1月12日(土)、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
(C)2017 Human Flow UG. All Rights Reserved.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国自動車ショー、開催権巡り政府スポンサー対立 出

ビジネス

午後3時のドルは149円後半へ小幅高、米相互関税警

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story