コラム

あの太地町から「捕鯨論争」に新たな光を当てる 映画『おクジラさま』

2017年08月31日(木)17時30分

太地町でも、環境保護団体によって残酷さに焦点をあてた情報が繰り返し世界に発信されている。そこで確認しておかなければならないのが、アラバスターの発言にあった「象徴」という言葉だ。あざらし戦争では、具体的な標的が残酷の象徴となったことで、あざらし猟師、アラスカ、カナダ、グリーンランドのエスキモー、カナダ東部の漁民の生活が脅かされることになった。

この映画に登場するシーシェパード代表は、「ここ(太地町)でイルカ漁や屠殺を止めれば、日本全国、そして世界中でやめさせられるかも知れない」と語る。統計によれば日本でイルカの捕獲量が最も多いのは岩手県だが、漁が沖合いで行われるため、簡単に見ることができない。これに対して、太地町の追い込み漁は先述したように高台から見下ろせるので、標的となる。

残酷さを駆逐していこうとすれば、人間と動物の関係は失われる

しかし、目に見える残酷さに焦点をあて、大衆を動かし、残酷さを駆逐していこうとすれば、人間と動物の関係は失われるか、見えなくなっていくだけだろう。前掲書でヘンケは、環境保護団体のPRに動かされる大衆も犠牲者と表現しているが、そんな残酷さで単純化された図式から抜け出すためには、人間と動物の関係を根本から見直す必要がある。たとえば、世界の動物殺しを主題とした『動物殺しの民族誌』に収められた山田仁史の「供犠と供犠論」には、以下のような記述がある。


「そもそも人類は狩猟採集の時代から、動物を殺して食わねば生きてゆけない、という現実と向き合ってきた。そうした動物殺しの行為を宗教的文脈においていわば様式化し、儀礼化したのが本章で見てきた供犠である。他方、世俗的社会において高度にシステム化されているのが、現代における屠畜であろう。しかしその現場はますます一般人の目からかくされ、不可視の領域へ追いやられている。結果として、メディアで報じられる動物殺しの生々しさに、過剰に反応する人たちも出てくる」

一方、この映画では、太地町もそんな人間と動物の関係の見直しを迫られているように見える。「日本の古式捕鯨発祥の地」として知られ、クジラ・イルカ漁の豊かな歴史と伝統を誇るこの町にも変化の波が押し寄せてきている。

太地町小学校の校長は、子供にとってクジラが身近な存在ではなくなり、一般家庭でも鯨肉を食べる生活習慣が失われてきていると語る。ある太地町議会議員は、イルカ漁に反対でも賛成でもなく、食の安全と子供の健康を重視する。太地町の前町長は、町が生き残っていくために観光への転換を進め、くじらの博物館などを作った。捕獲されたイルカは、水族館にも売られているが、イルカ漁がそうした産業に支えられているとすれば、伝統や文化とは違う主張が必要になる。現町長は、クジラを研究することで栄える町を作り、20年後には『ザ・コーヴ』のイメージを払拭したいと語る。

人間は食べなければ生きていけないのだから、残酷さも含めた動物との本源的な関係を積極的に見直していく必要がある。そうしなければ、目に見える残酷さが生み出す力によって、世界が作りかえられていくことになるだろう。

《参照/引用文献》
『あざらし戦争――環境保護団体の内幕』ジャニス・S・ヘンケ 三崎滋子訳(時事通信社、1987)
『動物殺しの民族誌』シンジルト・奥野克巳編(昭和堂、2016)


『おクジラさま ふたつの正義の物語』
監督:佐々木芽生
(c)「おクジラさま」プロジェクトチーム
公開:9月9日(土)より、ユーロスペースほか全国順次ロードショー

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、イラン核施設への限定的攻撃をなお検討=

ワールド

米最高裁、ベネズエラ移民の強制送還に一時停止を命令

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 8
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story