タクシー運転手に扮して、イラン社会の核心に迫った:『人生タクシー』
<イランの名匠ジャファル・パナヒ監督が、政府から映画製作の禁止令を受けながらも、タクシー運転手に扮し、情報統制下にあるイラン社会の核心を描き出す>
世界三大映画祭を制覇したイランの名匠ジャファル・パナヒ監督は、政府に対する反体制的な活動を理由に、2010年から20年間の映画製作・海外旅行・マスコミとの接触禁止を命じられている。しかしそれでも彼の創作意欲は衰えず、許可なく製作をつづけている。
ベルリン国際映画祭で金熊賞に輝いた新作『人生タクシー』では、パナヒ監督自身がテヘランを走るタクシーの運転手に扮し、ダッシュボードに置かれたカメラを通して、現代イランを生きる人々の姿が映し出される。タクシーの乗客になるのは、女性教師、交通事故に遭った夫婦、老女たち、パナヒの姪や幼なじみ、知人の女性弁護士などだが、これは彼らの人生の断片の単なるスケッチではない。
この映画の前半で印象に残るのは、3人目の客になる海賊版ビデオ業者の存在だ。車に乗り込んだ彼は、たまたま乗り合わせたふたりの先客が、死刑制度をめぐって議論しているのを目にする。職業柄、映画に詳しいこの業者は、パナヒの顔を知っていて、先客たちが下車すると彼に親しげに話しかける。彼はパナヒに、先客は実は役者で、映画を撮影しているのではないかと尋ねる。
その後、タクシーは、業者を乗せたまま、交通事故に遭った男と動転している彼の妻を病院まで送る。業者は、その夫婦が下車すると、再びこれはすべて映画ではないかと尋ねる。するとパナヒは、否定も肯定もせず、ただ穏やかな笑みを浮かべている。そんな彼の態度には、深い意味が込められているように思える。
これは、パナヒ監督が私たちに判断を求める映画だといえる。但しそれは、この映画が現実かフィクションかという判断ではない。パナヒは、緻密で巧みな構成によって乗客たちから私たちが考える多くの材料を引き出し、ちりばめている。
世俗的な中流階級と信心深い下層階級
この映画を最後まで観て気づくのは、「泥棒」や「強盗」がさり気なく強調されていることだ。映画の導入部では、フリーランスと称する男の乗客が、自分が大統領なら見せしめで泥棒を2、3人死刑にすると発言したことに対して、女性教師が、泥棒は貧しさなどが原因で社会によって作られると反論したため、死刑制度をめぐる議論に発展する。
パナヒが久しぶりに会った幼なじみは、自宅の前で強盗に襲われた体験について語り、防犯カメラに記録された映像を見せる。小学校の課題で短編映画を作らなければならないパナヒの姪は、車内から路上にカメラを向けているうちに、結婚式を終えた新郎が落とした金を、通りかかった少年が自分のものにするのを撮影する。
【参考記事】ホモフォビア(同性愛嫌悪)とアメリカ:映画『ムーンライト』
こうした強盗の強調は、パナヒがかつて監督し、国内で上映禁止になった『クリムゾン・ゴールド』と無関係ではない。ちなみに、海賊版の業者が、ふたりの先客を役者だと推測するのには彼なりの根拠がある。先客の男の言葉が、『クリムゾン・ゴールド』のなかにあった台詞と似ていたと言うのだ。いずれにしても、パナヒがこの過去の作品を強く意識していることは間違いない。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28