コラム

タクシー運転手に扮して、イラン社会の核心に迫った:『人生タクシー』

2017年04月14日(金)15時15分

<イランの名匠ジャファル・パナヒ監督が、政府から映画製作の禁止令を受けながらも、タクシー運転手に扮し、情報統制下にあるイラン社会の核心を描き出す>

世界三大映画祭を制覇したイランの名匠ジャファル・パナヒ監督は、政府に対する反体制的な活動を理由に、2010年から20年間の映画製作・海外旅行・マスコミとの接触禁止を命じられている。しかしそれでも彼の創作意欲は衰えず、許可なく製作をつづけている。

ベルリン国際映画祭で金熊賞に輝いた新作『人生タクシー』では、パナヒ監督自身がテヘランを走るタクシーの運転手に扮し、ダッシュボードに置かれたカメラを通して、現代イランを生きる人々の姿が映し出される。タクシーの乗客になるのは、女性教師、交通事故に遭った夫婦、老女たち、パナヒの姪や幼なじみ、知人の女性弁護士などだが、これは彼らの人生の断片の単なるスケッチではない。

この映画の前半で印象に残るのは、3人目の客になる海賊版ビデオ業者の存在だ。車に乗り込んだ彼は、たまたま乗り合わせたふたりの先客が、死刑制度をめぐって議論しているのを目にする。職業柄、映画に詳しいこの業者は、パナヒの顔を知っていて、先客たちが下車すると彼に親しげに話しかける。彼はパナヒに、先客は実は役者で、映画を撮影しているのではないかと尋ねる。

その後、タクシーは、業者を乗せたまま、交通事故に遭った男と動転している彼の妻を病院まで送る。業者は、その夫婦が下車すると、再びこれはすべて映画ではないかと尋ねる。するとパナヒは、否定も肯定もせず、ただ穏やかな笑みを浮かべている。そんな彼の態度には、深い意味が込められているように思える。

これは、パナヒ監督が私たちに判断を求める映画だといえる。但しそれは、この映画が現実かフィクションかという判断ではない。パナヒは、緻密で巧みな構成によって乗客たちから私たちが考える多くの材料を引き出し、ちりばめている。

世俗的な中流階級と信心深い下層階級

この映画を最後まで観て気づくのは、「泥棒」や「強盗」がさり気なく強調されていることだ。映画の導入部では、フリーランスと称する男の乗客が、自分が大統領なら見せしめで泥棒を2、3人死刑にすると発言したことに対して、女性教師が、泥棒は貧しさなどが原因で社会によって作られると反論したため、死刑制度をめぐる議論に発展する。

パナヒが久しぶりに会った幼なじみは、自宅の前で強盗に襲われた体験について語り、防犯カメラに記録された映像を見せる。小学校の課題で短編映画を作らなければならないパナヒの姪は、車内から路上にカメラを向けているうちに、結婚式を終えた新郎が落とした金を、通りかかった少年が自分のものにするのを撮影する。

【参考記事】ホモフォビア(同性愛嫌悪)とアメリカ:映画『ムーンライト』

こうした強盗の強調は、パナヒがかつて監督し、国内で上映禁止になった『クリムゾン・ゴールド』と無関係ではない。ちなみに、海賊版の業者が、ふたりの先客を役者だと推測するのには彼なりの根拠がある。先客の男の言葉が、『クリムゾン・ゴールド』のなかにあった台詞と似ていたと言うのだ。いずれにしても、パナヒがこの過去の作品を強く意識していることは間違いない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均先物3万5000円下回る、トランプ「相互関

ワールド

英、米「相互関税」への対抗措置急がず 冷静に対応=

ビジネス

米国株式市場=上昇、相互関税発表にらみ値動きの荒い

ビジネス

NY外為市場=ドル/円上昇、対ユーロでは下落 米相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story