再ナチ化が進行していたドイツの過去の克服の物語『アイヒマンを追え!』
『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』
<アウシュヴィッツ裁判を主導したことで知られる検事長フリッツ・バウアー。彼が、ナチ戦犯アイヒマンのイスラエルのモサドによる拘束にどのように関わっていたのかを掘り下げていく物語。ドイツの戦後史が大きく変わっていた可能性が・・>
実話に基づくラース・クラウメ監督の『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』の主人公は、ドイツ・ヘッセン州の検事長フリッツ・バウアーだ。この人物については、以前、『顔のないヒトラーたち』を取り上げたときに触れている。ドイツにおける「過去の克服」の取り組みを振り返るうえで、決して外すことのできない重要人物だ。
【参考記事】「過去の克服」に苦闘するドイツを描く実話『顔のないヒトラーたち』
この2本の映画は、設定や登場人物など重なる部分が多々あり、比較してみると興味深い。戦後の西ドイツでは、アデナウアー政権のもとで経済復興が優先され、脱ナチ化の取り組みは失敗し、連合国によって排斥された人々が復権するなど再ナチ化が進行していた。ナチという不法国家が残した問題と正面から向き合い、過去の克服を目指すバウアーは、そんな状況のなかでナチの息がかかっていない若い検事たちを指揮し、アウシュヴィッツ裁判に漕ぎ着けた。63年から始まった裁判では、アウシュヴィッツにおける組織犯罪を実行した諸個人がドイツ人によって裁かれると同時に、収容所の実態が明らかにされることになった。
『顔のないヒトラーたち』では、架空の若い検事を主人公に据え、彼を支える脇役としてバウアーを登場させ、裁判に至る苦難の道程がリアルに描き出される。西ドイツではやがて若者たちが封印されていた過去と向き合い、ヒトラーを支持した親の世代と対決していくことになる。この物語は、そうした時代の流れのなかでバウアーが果たした役割も示唆している。
検事バウアーがナチ戦犯アイヒマンの拘束にいかに関わっていたか
これに対して『アイヒマンを追え!』では、バウアーが主人公になるが、その物語に違和感を覚える人もいるかもしれない。なぜなら、彼の最大の功績はアウシュヴィッツ裁判だが、バウアーがそれを主導した人物として描かれるわけではなく、物語は裁判が具体化する以前の時期で終わるからだ。クラウメ監督はその代わりに、まずなによりもバウアーがナチ戦犯アドルフ・アイヒマンの拘束にどのように関わっていたのかを掘り下げていく。さらに彼の同性愛者としての側面にも注目し、独自の考察を加えている。
【参考記事】ナチスの戦犯アイヒマンを裁く「世紀の裁判」TV放映の裏側
クラウメ監督はなぜアイヒマンや同性愛に比重を置くのか。「Der Staat gegen Fritz Bauer(国家対フリッツ・バウアー)」という映画の原題がそのヒントになるだろう。彼はこの映画で、国家とバウアーという個人の戦いを多様な視点から描き出しているのだ。
物語は50年代末から始まる。63年から始まるアウシュヴィッツ裁判のための捜査にはほぼ4年の歳月が費やされているので、この時点では裁判に対する展望がまったく開けていない。バウアーと検事たちとのやりとりからは、彼らがボルマンやメンゲレ、アイヒマンらの捜査をしているものの、何の成果も得られていないことがわかる。そんなときブエノスアイレス在住のユダヤ人亡命者からバウアーに、アイヒマンが現地に潜伏しているという情報がもたらされる。
バウアーは、アイヒマンを捕らえてドイツで裁判にかければ、現状を打破するための大きな突破口になると考える。だが、元ナチ党員が巣食う連邦刑事局や連邦情報局は信用できないし、検察にも内通者がいる。インターポールに問い合わせても、政治犯は担当外という答えが返ってくる。そこで彼は、イスラエルの諜報機関モサドに情報を提供するという大胆な行動に出る。それが露見すれば、彼は国家反逆罪で刑務所送りになる。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28