コラム

再ナチ化が進行していたドイツの過去の克服の物語『アイヒマンを追え!』

2016年12月22日(木)15時50分

バウアーが国家反逆罪で刑務所に送られていたら...

 もちろん、これだけの設定であれば、再ナチ化された国家と過去の克服を目指すバウアーとの対決という図式にしかならない。だが、緻密な脚本に基づくドラマからは、異なる図式が浮かび上がる。たとえば、映画の導入部のエピソードだ。ある日、帰宅したバウアーは、扉の隙間から「くたばれ、ユダヤ人」と書かれた脅迫状が差し込まれているのに気づく。動揺した彼は、家の周囲に人の気配がないか確認し、心を落ち着けようとするようにデンマークに暮らす妹に電話をする。

 それだけのエピソードのなかに多くのことが示唆されている。バウアーはシュトゥットガルト生まれのユダヤ人で、1933年にナチによって保護検束され、後にデンマークに逃れ、そこからスウェーデンに脱出した。そして49年にドイツに戻り、法曹界に復帰した。一方、映画の背景となる50年代末の西ドイツでは、反ユダヤ主義が表面化していた。ペーター・ライヒェルの『ドイツ 過去の克服』ではそれが以下のように表現されている。


「五〇年代末には、社会に反ユダヤ主義に基づく潜在的な抗議があることはもはや見逃されようもなかった。注意深い観察者たちは、ナチの過去との取り組みで、ある根本的な変化がくっきりと形をとりはじめていることにすでに気づいていた。(中略)はるか以前のことのように錯覚していた歴史が知らぬ間に現在のことになっていたのであり、過去が再び自分たちの歴史の一部となっているということ、ナチはドイツ人だったということ、非常に多くのドイツ人がナチであったということが明らかになった」

 バウアーは祖国を愛するドイツ人として過去の克服を推し進めているが、周囲からは「復讐に燃えるユダヤ人」とみなされている。つまり彼は、反ユダヤ主義対ユダヤ人という図式に引きずり込まれようとしている。映画の終盤には、計画が暗礁に乗り上げ、絶望感にとらわれた彼が、自分は復讐に燃えるユダヤ人なのかと嘆く場面がある。これは、先述した図式とは決定的な違いがあるが、そこに話を進める前に、もうひとつの図式にも触れておきたい。

 クラウメ監督は、バウアーがデンマーク亡命時代に男娼と一緒にいるところを逮捕された事実にインスパイアされ、同性愛に関わる印象的なエピソードを盛り込んでいる。当時の西ドイツでは、刑法175条で同性愛が罰せられていた。この映画では、バウアーの動向を監視する連邦刑事局が、バウアーがデンマークで逮捕されたときの警察の報告書を入手し、彼を失脚させようと画策している。

 さらに、バウアーと共に戦う架空の若い検事が同様の性的指向を持つ人物に設定されている。そんな検事は、同性愛をめぐる裁判で民主主義の時代を反映した量刑を求めるが、旧態依然とした裁判所はそれを受け入れない。そこからは、国家対同性愛者の図式も浮かび上がる。反ユダヤ主義が表面化したことで混乱をきたした法曹界では、法律と判事のどちらに欠陥があるのかという議論が起こったが、このエピソードはそんな問題に繋がっているともいえる。

 バウアーがイスラエルの法務省と交わした密約では、拘束されたアイヒマンの身柄はドイツに引き渡されることになっていた。私たちはすでにその結果を知っている。アイヒマンの裁判がイスラエルで行われれば、ユダヤ人がなにをされたかが明らかになるが、バウアーが望んだのは、ドイツで裁判を行い、ドイツ人がなにをしたのかを明らかにすることだった。

 そして、こうした国家とバウアーのせめぎ合いを踏まえたうえで振り返ってみると興味深いのが、映画の冒頭に挿入されているバウアー本人の映像だ。クラウメ監督のコメントによれば、それはアイヒマン裁判についてのテレビの告知から抜き出したものだという。バウアーがアイヒマン拘束に関わっていたのが明らかになったのは、彼の死の10年後ということなので、この告知の時点では国民には知られていない。アイヒマン裁判はバウアーが望むかたちにならなかったが、それでも彼はカメラに向かって以下のように語っている。


「ドイツの若い世代なら可能なはずだ。過去の歴史と真実を知っても克服できる。しかしそれは、彼らの親世代には難しいことなのだ」

 アイヒマンがドイツで裁かれていたら、ドイツの戦後史にどのような影響を及ぼしていたのか。バウアーが国家反逆罪で刑務所に送られていたら、アウシュヴィッツ裁判はどうなっていたのか。この映画では、バウアーの深く激しい葛藤を通して、過去の克服というテーマが浮き彫りにされている。

《参照/引用文献》
『ドイツ 過去の克服――ナチ独裁に対する1945年以降の政治的・法的取り組み』ペーター・ライヒェル 小川保博・芝野由和訳(八朔社、2006年)

.

○『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』
公開:1/7(土)Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
(C)2015 zero one film / TERZ Film

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは146円付近で上値重い、米の高関税

ビジネス

街角景気6月は0.6ポイント上昇、気温上昇や米関税

ワールド

ベトナムと中国、貿易関係強化で合意 トランプ関税で

ビジネス

中国シーイン、香港IPOを申請 ロンドン上場視野=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story