失業と競争のプレッシャー、情け容赦ないフランスの現実
では、集団を離脱した彼にはどんな現実が待ち受けているのか。スカイプを使った面接では自己PRが足りないと指摘される。自分の模擬面接の映像を見せて、他者の意見を聞くグループコーチングに参加すれば、人格そのものを否定されているのではないかと思いたくなる厳しい意見を次々に浴びせられる。そして、そんな経験を経てスーパーの監視員の職を得ても、万引きする客ばかりか、同僚まで含めた弱者の痛々しい姿を直視しなければならない。彼は個人化に侵された世界で身動きがとれなくなっていく。
集団から離脱したあとの沈黙に込められた意味
しかし、この映画で最も重要なのは、おそらく主人公の感情の表現だろう。彼は冒頭のハローワークの場面では、感情を露にして抗議するが、集団から離脱したあとは、感情を押し殺し、沈黙を守りつづける。彼が変化するのは経済的に追いつめられているからだが、その沈黙には別な意味が込められているように思える。ちなみに彼は、元同僚たちに身を引くことを伝えたとき、「失業したことで心が裂けちまった」とも語っている。
社会的な要素と心理的な要素を結びつけるカステルは、労働市場の現状について、「すべての者を労働へと駆り立てるための、脅迫とは言わないまでも、常軌を逸した圧力がある」ことを問題視している。非雇用が改善されないままに、労働がいたずらに称揚されたら、失業者や失業に怯えながら働く人間にどんな心理的影響を及ぼすのか。
「個人の置かれた状況は、自分に責任のない社会的および経済的な力学から派生しているのに、その責任を個人に押しつけて罪を負わせるということになりかねない」
この映画の主人公の表情や沈黙は、そんなカステルの言葉を想起させる。しかし、圧力によって呪縛された主人公は、最後にある出来事をきっかけに己の感情に目覚め、人間性を取り戻すことになる。
《参照/引用文献》
『社会喪失の時代――プレカリテの社会学』ロベール・カステル 北垣徹訳(明石書店、2015年)
○『ティエリー・トグルドーの憂鬱』
監督:ステファヌ・ブリゼ
公開:8月27日(土)、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかロードショー
(C)2015 NORD-OUEST FILMS - ARTE FRANCE CINEMA
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28