コラム

失業と競争のプレッシャー、情け容赦ないフランスの現実

2016年08月10日(水)17時40分

『ティエリー・トグルドーの憂鬱』  (C)2015 NORD-OUEST FILMS - ARTE FRANCE CINEMA

<リストラで1年半も失業中の中年男。やっとの思いでスーパーマーケットの監視員の仕事を手に入れるが、彼はその新たな職場で過酷な現実を目の当たりにする。フランスで観客の共感を呼び大ヒットとなった社会派ドラマ>

フランスで観客動員100万人の大ヒット社会派ドラマ

 社会の片隅に生きる人間を見つめるフランス人監督ステファヌ・ブリゼ『ティエリー・トグルドーの憂鬱』では、失業によって悪戦苦闘を強いられる男の姿が描き出される。主人公のティエリー・トグルドーは1年半も失業中の中年男だ。職業訓練を受けても就職できなかった彼は、やっとの思いでスーパーマーケットの監視員の仕事を手に入れる。ところが、これで家族を養いローンも返済できると思ったのも束の間、彼はその新たな職場で過酷な現実を目の当たりにすることになる。

 この映画はシリアスな題材を扱っているにもかかわらず、フランス本国で100万人を動員する大ヒットになったという。フランスでは失業率が10%に近く、深刻な社会問題になっている。この映画で主人公を演じたヴァンサン・ランドンは、カンヌ国際映画祭で主演男優賞に輝いた。ブリゼ監督は、実際に役柄と同じ職場で働くアマチュアの人々をキャストに起用し、リアリティを生み出している。

 しかし、注目を集めた要因はそれだけではないだろう。この映画には社会学的な視点が巧妙に埋め込まれ、小さな物語から大きなヴィジョンが浮かび上がってくる。その視点は、フランスの社会学者ロベール・カステルの『社会喪失の時代――プレカリテの社会学』のそれに近い。脚本を手がけたブリゼとオリヴィエ・ゴルスは本書からヒントを得たのかもしれない。

競争やプレッシャーのなかで労働者たちの内面が変化していく

 カステルは本書のなかで、社会の「中心からもっとも離れたようにみえる立場が、しばしばもっとも雄弁に社会の内的な力学について語る」と書いているが、この映画はまさに周縁に追いやられた主人公を通して社会の内的な力学を描き出そうとしている。

 もちろん共通点はそれだけではない。カステルは集団としての労働者が個人化されていく過程を掘り下げている。賃労働をめぐる近年の変化は、大量失業や労働条件の不安定化だけでは表せない。もっと深いところで変化が起こっている。


「賃労働者は、ますます競争が激しくなる労働市場において、機敏であり、かつ適応能力や柔軟性を備えていなければならないという、強いプレッシャーのもとに置かれている」

 そんな競争やプレッシャーのなかで、労働者たちの同質性が破壊され、脱集団化を引き起こし、個人化が進行していく。そして労働者は失業に怯えながら、違いを強調するように促されていく。

 この映画の前半で印象に残るのは、主人公と元同僚たちの関係だ。元同僚たちは、勤めていた会社に対して不当解雇の訴えを起こすために話し合いを重ねている。主人公もその集団の一員だったが、仲間に身を引くことを告げる。その決断は冒頭のエピソードと無関係ではない。彼は失業中にクレーン操縦士の研修を受け資格を取得したが、現場の経験がないという理由で不採用になった。そこでハローワークで苦情を申し立てるが、職員は取り合わない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story