コラム

「報道の自由への重大な脅威」を再認識させられる『ニュースの真相』

2016年07月25日(月)16時30分

映画『ニュースの真相』 (c) 2015 FEA Productions, Ltd. All Rights Reserved

<アメリカのニュースキャスターのダン・ラザーが降板に追い込まれたブッシュ大統領の軍歴詐称疑惑に関するスクープと、「偽造」との断定。その裏に秘められた深層とは...>

ブッシュ大統領の軍歴詐称疑惑、この事件の内実が描き出される

 アメリカ・CBSの看板報道番組「60ミニッツII」のアンカーマンを務めていたダン・ラザーが降板に追い込まれた原因は、2004年9月に報じたブッシュ大統領の軍歴詐称疑惑に関するスクープが大きな問題になったからだった。ジェームズ・ヴァンダービルト監督『ニュースの真相』では、この番組を担当し、取材チームを率いたCBSのベテラン・プロデューサー、メアリー・メイプスの視点を軸として、この事件の内実が描き出される。

 再選を目指すブッシュ大統領と民主党のジョン・ケリーの間で大統領選が繰り広げられている2004年。メアリーと番組スタッフたちはブッシュの軍歴詐称疑惑をスクープし、全米にセンセーションを巻き起こす。ところが、その根拠となる文書を保守派のブロガーが「偽造」と指摘したことから、信憑性を疑問視する意見がネットに拡散していく。さらに、大手メディアもそれに追随し、メアリーたちは批判の矢面に立たされる。これに対して、CBSの上層部は、外部調査委員会の設置を決定し、メアリーとスタッフは厳しい追及に晒されていく。

 メアリーはこの事件によってCBSを解雇され、この映画の原作である『Truth and Duty: The Press, the President, and the Privilege of Power』(日本語版『大統領の疑惑』は7月26日発売予定)を発表した。本書は、メアリーが自身の歩みと事件を振り返る手記であり、事件の最中に上層部から発言を禁じられていた彼女の反論も盛り込まれている。そんな手記をいま映画化すれば、事件を蒸し返しているように見えかねないが、映画には別の意味が込められているように思える。

"kill the messenger"(悪い知らせを持ってきた者を責める)

 筆者がこの原作で注目したいのは、文中に出てくる"kill the messenger"という表現だ。それは、悪い知らせを伝えた者を責めることを意味する。メアリーはこの言葉を、彼女たちを攻撃したブッシュ支持の様々なグループの行動に潜む意図を表現するために使っている。彼女たちの取材は裏付けが不十分で、責められても仕方がないのに、こういう表現を使えば、都合がよすぎると思われるかもしれない。筆者も彼女の主張をただ鵜呑みにしようとしているわけではない。

 この言葉から筆者がまず連想したのは、カナダのジャン=フィリップ・トランブレ監督のドキュメンタリー『Shadow of Liberty』(12)とマイケル・クエスタ監督の劇映画『Kill the Messenger』(14)で取り上げられているゲイリー・ウェブの事件だ。地方紙サンノゼ・マーキュリー・ニュース紙の記者だったウェブは90年代半ばに、80年代に全米に蔓延して問題になったクラック・コカインが、CIAが支援するニカラグアの反革命組織コントラの資金源になっていたことをスクープした。しかし、CIAはそれを否定し、大手メディアも記事の信憑性を疑い、ウェブを攻撃した。サンノゼ・マーキュリー・ニュース紙は記事を取り下げ、ウェブは僻地に飛ばされ、孤立し、最後は自殺したとされる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story