コラム

「報道の自由への重大な脅威」を再認識させられる『ニュースの真相』

2016年07月25日(月)16時30分

 90年代に起こったこの事件がいま取り上げられるのは、単に事件を蒸し返そうとしているからではない。『Shadow of Liberty』は、巨大企業グループが経営するメディアの世界で、報道の自由が危機に瀕していることを様々な事例を通して掘り下げるドキュメンタリーで、ウェブの事件が紹介される場面では、"killing the messenger"というタイトルが浮かび上がる。ちなみにこの映画には、ダン・ラザーやウィキリークスのジュリアン・アサンジも登場する。一方、『Kill the Messenger』は、ジェレミー・レナーがウェブを力演する劇映画で、題材に対する視点はタイトルが物語っている。

 そこで、もうひとつ筆者が思い出すのが、このコラムでも採り上げたドキュメンタリー『シチズンフォー スノーデンの暴露』が記録している「スノーデン事件」のことだ。スノーデンから機密文書を託され、それをスクープ記事としてガーディアン紙に発表したジャーナリストのグレン・グリーンウォルドに何が起こったか。それは彼が書いた『暴露――スノーデンが私に託したファイル』の第五章「第四権力の堕落」に詳しく綴られている。

【参考記事】スノーデンが告発に踏み切る姿を記録した間違いなく貴重な映像

 彼は組織的な誹謗中傷は想定していたが、ジャーナリストとしての地位を否定しようとするキャンペーンは想定外だったという。元弁護士でジャーナリストとして活動してきた彼は、メディアによって「弁護士」や「ベテランのブロガー」、そして「活動家」と呼ばれるようになった。ジャーナリストの地位が否定されれば、報道の正当性が失われ、活動家にされれば法的な面に影響が出る。そんなふうにして政府が彼の報道を犯罪と見なす土壌ができ、政治家から起訴しようとする動きが出てくる。

今だから思い起こされる「報道の自由への重大な脅威」

 しかしこのときには、グリーンウォルドが孤立するのではなく、ジャーナリストたちが反撃に出た。そして、そんな動きからは、オバマ政権がいかにジャーナリストに圧力や攻撃を加えているのかが明らかになる。国家による報道の自由への攻撃を監視する国際機関<ジャーナリスト保護委員会>は、そんな状況を危惧し、設立以来初となるアメリカ合衆国に関するレポートを発表した。そのレポートは以下のように結論づけられている。


「情報漏洩に対する現政権の対決姿勢や、情報管理を徹底しようとする動きが現在、ニクソン政権以来、最も攻撃的なものになっている......さまざまな報道機関のベテラン政治記者三十人に取材したが、過去にこれほどの攻撃を経験した者はひとりもいなかった」

 ここまで書いてきたことを踏まえるなら、『ニュースの真相』が、ただ事件を蒸し返そうとする映画ではないことがわかるし、メアリー・メイプスが原作で使っている"kill the messenger"が、都合がよすぎる表現ともいえなくなるのではないか。

 確かに、メアリーとスタッフの取材や報道には問題があり、彼らには責任がある。しかし、保守派のブロガーやそれに同調した大手メディア、保身に走るCBS上層部などが結びつき、彼らを裁くことだけに主眼が置かれ、軍歴詐称疑惑が見過ごされても、ジャーナリズムに対するブロガーの勝利といえるのだろうか。

 「アメリカ史上最も透明性の高い政府」を目指していたはずのオバマ政権が、「報道の自由への重大な脅威」になってしまったことと、それ以前の時代から積み重ねられてきた"kill the messenger"の風潮は決して無関係ではないだろう。『ニュースの真相』は、現在のアメリカにおける政治と企業メディアとジャーナリズムについて考えさせる映画でもある。


《参照/引用文献》
『Truth and Duty: The Press, the President, and the Privilege of Power』Mary Mapes(St. Martin's Press, 2006)
『暴露――スノーデンが私に託したファイル』グレン・グリーンウォルド 田口俊樹・濱野大道・武藤陽生訳(新潮社、2014年)

○『ニュースの真相』
監督:ジェームズ・ヴァンダービルト
公開:8月5日、TOHOシネマズ シャンテほかにて全国順次公開
(c) 2015 FEA Productions, Ltd. All Rights Reserved

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=上昇、相互関税発表にらみ値動きの荒い

ビジネス

NY外為市場=ドル/円上昇、対ユーロでは下落 米相

ワールド

トランプ米大統領、「相互関税」を発表 日本の税率2

ワールド

イラン外務次官、核開発計画巡る交渉でロシアと協議 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story