コラム

1000件以上黙殺されていた神父による児童への性的虐待

2016年04月01日(金)16時15分

カトリック教会が組織ぐるみで隠蔽してきたスキャンダル。1000人以上が被害を受けたとされるその罪は、なぜ長年にわたって黙殺されてきたのか。Photo by Kerry Hayes (C) 2015 SPOTLIGHT FILM, LLC

 アカデミー賞で作品賞と脚本賞に輝いたトム・マッカーシー監督『スポットライト 世紀のスクープ』は、地元ボストンのカトリック教会が、神父による児童への性的虐待を組織ぐるみで隠蔽してきたスキャンダルを、ボストン・グローブ紙の記者たちが暴いた実話に基づく社会派ドラマだ。地域に根ざした巨大権力に挑んだのは、独自取材の特集記事欄「スポットライト」を担当する4人の記者たち。彼らが様々な困難を乗り越え、真相に迫っていく緊張に満ちたドラマは、あの『大統領の陰謀』を彷彿させる。だが、主人公たちが向き合うのは、必ずしも現在が重要な位置を占める問題ではない。

2002年の報道後、神父による性的虐待が次々と明らかになった

 この映画には、1976年冬のボストン警察署を舞台にしたプロローグがある。そこにはゲーガンという名の神父が勾留され、別の部屋では取り乱している子連れの母親に司祭が言葉をかけている。警察官は彼らの間でどんな駆け引きが行なわれているかわかっていながら、目をつむっている。

 そして2001年7月、新聞社ボストン・グローブに新しい編集局長が赴任する。彼は、ゲーガンという神父が30年の間に80人もの児童に性的虐待を加えていたという疑惑が、小さなコラムでしか扱われていないことに疑問を持ち、「スポットライト」で追究するよう指示する。ユダヤ系でボストンとは無縁の彼は、地元出身者がタブー視するカトリック教会の権威にひるむことはなかった。そこで4人の記者たちが調査に乗り出すことになる。

 この導入部の流れは、ゲーガン神父が聖職に留まり、罪を重ねていたことを物語るが、別な意味も読み取ることができる。「スポットライト」チームは2002年1月から報道を開始し、その後、全米の都市や海外でカトリック教会の神父による性的虐待の事実が次々と明らかになった。それからこの映画が作られるまでには、この問題について様々な検証が行われている。

85年までに11000件を超える事件が発生していた

 たとえば、『Sexual Abuse in the Catholic Church: A Decade of Crisis, 2002-2012』に取り上げられているデータは興味深い。カトリック教会の性的虐待事件で、1950年から2002年までにアメリカ国内で発生した事件のうち93パーセント以上が1990年以前に起こり、70年代をピークとして65年から85年までの20年間に集中していた。その要因としては、カトリック教会という閉鎖的な組織の体質や、霊性を重視して人間形成を蔑ろにしてきた神学校の教育方針、離婚、麻薬、犯罪などの増加と連動するアメリカ社会の変化などが挙げられているが、ここで確認しておきたいのは、事件が歴史的な問題になっているということだ。

 1976年を背景にしたこの映画のプロローグは、性的虐待のピークを示唆してもいる。「スポットライト」チームは、その歴史に踏み込んでいくことによって、個人ではなく教会の罪を明らかにする。その衝撃の大きさはデータが物語っている。85年までに11000件を超える事件が発生していたが、その時点までに教区に報告されていたのはわずか840件だった。これに対して、スクープの年である2002年だけで、事件全体の三分の一が明らかにされることになった。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東京ガス、米シェブロンとシェールガス共同開発 テキ

ワールド

中国軍、台湾周辺で軍事演習開始 頼総統を「寄生虫」

ワールド

トランプ氏、CHIPS法監督と投資促進へ新組織 大

ビジネス

新理事に中村調査統計局長が昇格、政策の企画立案を担
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story