中国空母が太平洋に──トランプ大統領の誕生と中国海軍の行動の活発化
原理原則や建前を前面に押し出し、上から目線で、これらを守れと強制されることを、中国は受け入れることができない。しかし、建前で来られれば、建前で返せばよい。建前で対立しながら、実際には、中国の思いどおりに行動すれば良いのだ。実力行使さえされなければ、中国は自由に行動できる。南シナ海で起こってきたことは、まさに、建前しか言わず実際には実力行使しないオバマ大統領を、中国が見切っていたことを示している。
一方のトランプ氏は、建前を言わず、中国との二国間で、個々の問題について取引を行おうとすると考えらえる。特に、トランプ氏が焦点を当てるのが、経済問題である。米中間の貿易不均衡の解消を求めると考えらえるのだ。
ここまでの話なら、中国は受け入れられるだろう。二国間で個々の問題について取引することは、中国が他国に持ちかけてきたことでもある。しかし問題は、トランプ氏が、中国との経済問題の取引をする際に、別の取引材料を持ち出してきたことだ。
取引材料は「一つの中国」
トランプ氏は、「米国は世界の警察官ではない」とする一方で、軍事力の大幅な増強も主張している。トランプ次期大統領が率いる米国は、国際秩序や理想主義的な理念に基づいてではなく、米国の利益を判断基準として、軍事力を行使するかどうかを決定するということである。
トランプ氏の発言は、米国の経済的利益を獲得するために、外交・安全保障の問題を取引材料として用いるものだ。12月11日のテレビ番組でトランプ氏は、「一つの中国」を順守するかどうかは、中国の為替政策や南シナ海問題、貿易政策などの対立する分野において「中国側が我々と取引をするかどうかにかかっている」と述べ、台湾問題を中国とのバーゲニング・チップとして利用していく考えを示した。
この筆者のコラム
中国を外に駆り立てるコンプレックス 2018.05.31
人工島の軍事拠点化ほぼ完成--南シナ海、米中衝突のシナリオ 2017.07.03
中国空母が太平洋に──トランプ大統領の誕生と中国海軍の行動の活発化 2016.12.27
中国はなぜ尖閣で不可解な挑発行動をエスカレートさせるのか 2016.08.09
仲裁裁判所の判断が中国を追い詰める 2016.07.13
南シナ海、強引に国際秩序を変えようとする中国 2016.05.02
中国が西沙諸島に配備するミサイルの意味 2016.02.19