コラム

老後資金二千万円問題 100年あんしん年金の最大の問題点

2019年06月17日(月)13時24分

「100年安心プラン」は2004年に小泉政権が行った年金改革(写真は2004年の小泉純一郎首相) Issei Kato IK-REUTERS

<年金「100年安心プラン」の最大の罪は、「これで年金問題は解決した」として、有識者が2004年以降、年金制度改革を怠ってきたことだ>

「100年安心」というキャッチフレーズは2004年の改革を指す。そうか、そんなに昔のことになってしまったか。

1990年から政府の年金は崩壊すると言われてきたし、私もそう主張し続けてきた。その私を、2004年に年金分野の権威の教授は「もう年金制度の問題は完全に解決したんだよ」と恫喝して、驚愕させた。

彼曰く、マクロスライドが導入されたからすべて問題は解決した。後は何の問題もない。

そういうことだった。

私はまったく合点がいかなかった。

もちろん、これは彼だけの認識ではなく、当時の制度改革に尽力した専門家たちの共通認識だったのだろう。実際、この改革がなければ、現在の年金制度はもっと悲惨なものになっていたに違いない。

<関連記事>老後資金二千万円問題 「悪いのは誰か」
<関連記事>老後資金二千万円問題 政策的な論点はどこか

年金は2割カットせよ

一方、いまだに年金制度で議論されているのは、支給開始年齢をどこまで遅らせるか、という議論であり、遅らせる理由は、足元で財源が足りないから、先送りをし続け、人口動態が安定するまで何とかごまかしごまかし逃げ切る、ということにしか見えない(なぜなら、65歳の支給開始を70歳に遅らせる、という「改革」は、70に遅らせるインセンティブを持たせるために、65から70に遅らせたほうが合計受給額が多くなると受給者に思わせる必要があり、実際支給額の上乗せがある。したがって、支給開始年齢を遅らせることにより、年金財源はさらに逼迫するはずだからだ)。

そして、私自身の解決策は、年金の支給額を実質2割カットするしかない、というものである。ここでは私の改革案を示すことが目的ではないので、詳しく議論はしないが、2割カットは、高所得者の高額受給者に負担のほとんどを負わせて、彼らの年金を半額カットするというものでも良いし、広く全員の受給額を2割カットしても良いし、75歳まで支給開始を遅らせるが、支給額は増やさず、支給期間を10年カットしてもよい。そのカットの仕方は政治的に解決するだけのことで、要は2割支給総額を減らせばよい、というものだ。細かくいろんな工夫はもちろんするし、実は抜本的に、賦課方式をやめて積み立て方式に移行するというのが私の改革案の本質だ。

さて、要は、年金問題はまったく解決していない、というのがポイントだ。2004年の100年安心が崩れた理由は、積立金の運用益がリーマンショックで失われたからでも、経済成長率が低すぎるからでも、あるいはインフレ率が低すぎて、名目で水増ししてごまかすことができなかったからでもないはずだ。前提が極端に甘かった、というのが一般的な議論だが、私の意見はそのような経済環境の変動によって崩れる制度は安定した制度ではないので、欠陥制度だ、ということだ。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRBとECB利下げは今年3回、GDP下振れ ゴー

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story