中央銀行は馬鹿なのか
そう。金利低下が中央銀行の狙いであり、目的であり、「得」なのである。株価上昇で儲けることではない。
すなわち、中央銀行は金利低下を狙って、量的緩和、すなわち、国債の大量買い入れを行う。国債は需要超過となり、価格は上昇、利回りは低下する。金利低下により、実体経済の投資が刺激され、中央銀行の目的は達成され、投資家達も金利低下は資産の将来収益の割引率低下となり、資産価格は上昇、株価も地価も上がる。みんなハッピー、それぞれの目的は達成される。
この相互依存は、株式市場(あるいは特定の資産市場)における社会の自己実現とは異なり、立場も目的も異なる主体が、それぞれの期待を実現させ、ハッピーになるのだ。まさに同床異夢であるが、利害は一致している。
この利害は常に一致するのか。もちろんそうではない。一致しない理由は2つある。
第一に、量的緩和がマイナス金利になったらどうか。量的緩和は、国債(および株式)購入、という実弾を伴う。誰が何と言おうと日銀が動くだけで、相場は実際に動く。その流れに他の投機家が乗るのである。しかし、マイナス金利では、日銀は実弾を動かさない。これは全く別物だ。
マイナス金利は中央銀行にとっては、何の不思議もない、正統的な政策である。金利を下げるのが、金融緩和の目的であるから、ゼロという障害を厭わずマイナスにまで思い切って突っ込む。極めて自然で、目的適合的だ。
マイナス金利の効果はややこしい
投資家達にとってはどうか。微妙である。マイナス金利になると、プラスのリターンが出る資産はすべて買いになる。だから、資産をすべて買いまくる。だから資産は値上がりする。我先に資産に殺到する。こうなりそうな気もする。
しかし、それは、「気がする」だけのことなのだ。もし、すべての投資家が「そういう気がす」れば、資産価格は暴騰する。資産にいち早く突っ込んだ投資家は大儲けする。ただ、その後はどうなる? そう考え始めるとややこしい。上がったら売らないといけない。売り払う。さて、どうする。どうしようもない。次にすることが見えないのだ。
すべての資産価格は高い。マイナス金利で割り引けば、すべてのプラスのリターンが商実資産の価値は無限大だ。リターンがゼロでも無限大だから、現金でもリターンは無限大だ。資産価格が大幅に上昇したから、その後は、何かのショックで下落する可能性があるとすると、現金でも理論価値は無限大で同じだから、ダウンサイドリスクのない、現金にしておこう。こういう考えが起きても不思議ではない。
なぜ1人10万円で揉めているのか 2021.12.14
大暴落の足音 2021.12.02
いま必要な政策は何もしないこと 2021.11.11
経済政策は一切いらない 2021.11.10
矢野財務次官が日本を救った 2021.11.01
今、本当に必要な経済政策を提案する 2021.10.18
すべての経済政策が間違っている 2021.10.14