台湾映画『太陽の子』と、台湾の「奪われた者」たち
©一期一會影像製作有限公司
<台湾の東海岸にある集落で大型ホテルの開発計画が持ち上がると、台北で記者として働いていた先住民アミ族の主人公は、仕事を辞めて家族の待つ故郷に戻り、先祖伝来の土地で稲作を復活させるために......。筆者が日本での上映プロジェクトに関わる台湾映画『太陽の子』は、「奪われた側」が「奪われたもの」を取り戻そうとする物語。聴衆に訴えかける異様な説得力を持つこの映画には、台湾政治の核心にも通じるテーマが隠されている>
宜蘭から花蓮を経て台東に至る、全長500キロに達する台湾の東海岸には、台北や台南、高雄などの西海岸とはひと味違った空気が漂っている。
それが何であるのか形容するのは難しいのだが、あえて言えば「明るさ」と「寂しさ」の入り交じった空気なのである。
日本では日本海側のことを「裏日本」と呼んできた。最近はさすがに使われることは少ないが、太平洋側を「表」とする価値観をもとに、日本海側の「暗さ」や「寂しさ」を強調しようとする表現だった。台湾の東海岸は日本と違って太平洋に面したところで、「暗さ」はなくて、むしろ太陽と海に象徴される「明るさ」にあふれている。しかし、「寂しさ」がないわけではない。その「寂しさ」は、花蓮や台東などのホテルや観光地で演じられる、東海岸の先住民(台湾では原住民と呼ばれる)の「伝統芸能」として観光商品化された舞踊や歌唱を観たときに、とりわけ強く感じさせられる。
それが、先住民の「奪われる」という存在がもたらす「寂しさ」であることを気付いたのは、私自身、それほど昔のことではない。「奪う側」にあったのは、現在の中華民国政府であり、日本統治時代の日本政府であり、さらにその前の清朝でもあった。台湾で史前から暮らしていた先住民は、近世以降、奪われっ放しであったと言っても間違いではないだろう。
筆者が日本での上映プロジェクトに関わっている台湾映画『太陽の子』(原題:太陽的孩子)は、そんな「奪われた側」に置かれてきた先住民の一つ、アミ族の人々が「奪われたもの」を取り戻そうとする物語である。
映画の舞台は台湾の東海岸の片隅にある花蓮・港口集落。そこに、中国人観光客を目当てとした大型ホテルの開発計画が持ち上がる。港口集落に家族を残して、テレビ局の記者として台北でヒマワリ運動の取材に奔走する主人公パナイは、開発をめぐって分断される故郷の姿と、自分の存在を必要とする家族に気づき、記者の仕事を辞めて故郷に戻り、ホテル用地となっていた先祖伝来の土地で伝統の方法による稲作を復活させる目標に向かって行動を起こした。
映画のなかで展開される一つひとつのシーンやセリフが聴衆に訴えかける異様な説得力を持っているのは、「奪われたもの」を取り戻すという、この映画を通底するテーマが力を与えているからにほかならない。
「奪われたもの」の一つは、土地であり、農業であり、伝統である。主人公パナイの父が、「土地は奪われたら二度と戻ってこない」と何度も語り、ホテル用地の業者への売却に反対するシーンがある。土地の所有権という概念がなかった彼らが、あの手この手で土地を取り上げられてきた歴史を込めて語っているものだ。土地が奪われれば、農業も営めず、伝統も失われ、先祖との繋がりも切れてしまう。そんなメッセージが込められているのである。
モラルなき中国の大国化に、台湾・香港の人々は尊敬を感じない 2022.06.01
「血脈」を重視する習近平が「台湾・香港」に固執する理由 2022.05.25
さらば李登輝、台湾に「静かなる革命」を起こした男 2020.08.01
なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか 2017.07.21
改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む 2017.01.11
自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由 2016.11.21
トランプ政権誕生で中台関係はどう動くか 2016.11.14
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員