コラム

社会は新型コロナ対策の負担をどう分かち合うのか

2020年04月20日(月)12時30分

REUTERS/Naoki Ogura

<新型コロナ対応の経済政策に関しては、その負担を社会全体でどう分かち合うのかという問題こそが本質である。その課題への取組みを「将来負担」なる虚構によって歪めてはならない......>

新型コロナ対応のための政府の経済対策が、二転三転している。当初は「条件なしの一律現金給付」という案がメディアで報じられていたが、蓋を開けてみると「条件付きで一世帯当たり30万円の現金給付」案となった。それが世論の厳しい批判を受けると、今度は一転して「国民1人当たり10万円」という案が突然浮上した。政官における有力者たちの間で、しのぎを削る土壇場でのやりとりが続いているということなのであろう。

筆者は2020年4月9日付本コラム「新型コロナ対応に必要とされる準戦時的な経済戦略」の中で、最低限の経済活動を維持しつつも感染拡大阻止を最優先しなければならない現局面においては、十分な休業補償や定額給付を通じて人々の最低限の生活を補償しつつ、人々にむやみに働きに出させないようにするのが最重要であることを論じた。報じられている政府の経済対策は、一応はそのような方向性を持っている。しかしながら、現金給付に条件を付けるのか否かで無為に時間を費やすような政治および政策状況は、関係者の多くが一つのありがちな思い込みに囚われていることをも示唆している。

その思い込みとは、「政府が増税以外の手段で休業補償や定額給付を行うとすれば、それは政府の財政赤字=政府債務の拡大を意味し、結局のところは将来世代にとっての負担の拡大を意味する」という把握である。無条件の現金給付には、単に政治や政策の世界だけでなく、一般社会においても大きな抵抗が見出せるが、おそらくそこにもまた「政府財政赤字は将来における自らの負担増加に直結する」といった同様の把握が存在する。その把握はしかし、思い込みを現実と見誤った認識的齟齬にすぎない。

結論から言えば、政府が休業補償や定額給付を行って財政赤字を拡大させたとしても、それが将来世代にとっての直接的な負担になることはあり得ない。というのは、そこで生み出された財政赤字が一国全体の資本ストックに与える影響は、明らかに無視できる程度にすぎないからである。ポール・サミュエルソンがかつて戦費の負担問題に関して論じたのと同様に、新型コロナ対応のための経済的コストのほとんどは、財貨サービス生産の縮小による所得の減少という形で、まさしく今を生きるわれわれが全体として負担するしかない性質のものである。新型コロナ対応の経済政策に関しては、その負担を社会全体でどう分かち合うのかという問題こそが本質である。その課題への取組みを「将来負担」なる虚構によって歪めてはならないのである。

所得と防疫のトレード・オフ

2020年4月9日付本コラムでは、感染拡大抑止と人々の自由な経済活動との間にはトレード・オフが存在すること、そして政府はそのトレード・オフを前提として、感染拡大抑止のためにどこまで経済活動を縮小させるべきかを政策的に決める必要があることを指摘した。

以下はそのトレード・オフ示した図である(この図は田中秀臣上武大学教授のアイデアに基づく)。この図の縦軸は「所得(財貨サービス)」を、横軸は「防疫資源量」を示している。一般に、経済活動水準を代表するのは、その時々の所得あるいは財貨サービスの生産量である。また、感染拡大抑止のためには、休業や休職の促進を通じた集団状況の回避や社会的距離(social distance)の確保など、そのための資源を確保する必要がある。それがこの防疫資源である。そして、両者の間には明らかに、一方を確保するためには他方を放棄しなければならないというトレード・オフが存在する。

TradeOffaa.jpg

この曲線上には、「平時点」「非常事態宣言点」「ロックダウン点」という三つの点が示されている。平時すなわち平時点の近傍においては、所得と防疫資源のトレード・オフは大きくは生じていないから、大きな所得の減少を伴うことなく一定の防疫資源を確保できる。ただし、経済活動と健康環境確保(たとえば汚染の少ない空気)との間のトレード・オフは、平時においてもある程度までは存在する。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EXCLUSIVE-トルコ、予算削減額は予想上回る

ビジネス

米金利維持が物価目標達成につながる=クリーブランド

ビジネス

米4月輸入物価、前月比0.9%上昇 約2年ぶり大幅

ビジネス

米鉱工業生産、4月製造業は0.3%低下 市場予想下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:インドのヒント
特集:インドのヒント
2024年5月21日号(5/14発売)

矛盾だらけの人口超大国インド。読み解くカギはモディ首相の言葉にあり

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両を一度に焼き尽くす動画をウクライナ軍が投稿

  • 2

    羽田空港衝突事故で「日航の奇跡」を可能にした、奇跡とは程遠い偉業

  • 3

    アメリカはどうでもよい...弾薬の供与停止も「進撃のイスラエル」は止まらない

  • 4

    老化した脳、わずか半年の有酸素運動で若返る=「脳…

  • 5

    半分しか当たらない北朝鮮ミサイル、ロシアに供与と…

  • 6

    総額100万円ほどの負担増...国民年金の納付「5年延長…

  • 7

    2023年の北半球、過去2000年で最も暑い夏──温暖化が…

  • 8

    共同親権法制を実施するうえでの2つの留意点

  • 9

    プーチン5期目はデフォルト前夜?......ロシアの歴史…

  • 10

    仰向けで微動だにせず...食事にありつきたい「演技派…

  • 1

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 2

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する悲劇の動画...ロシア軍内で高まる「ショットガン寄越せ」の声

  • 3

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両を一度に焼き尽くす動画をウクライナ軍が投稿

  • 4

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 5

    原因は「若者の困窮」ではない? 急速に進む韓国少…

  • 6

    北米で素数ゼミが1803年以来の同時大発生、騒音もダ…

  • 7

    常圧で、種結晶を使わず、短時間で作りだせる...韓国…

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    プーチン5期目はデフォルト前夜?......ロシアの歴史…

  • 10

    「終わりよければ全てよし」...日本の「締めくくりの…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 7

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 8

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 9

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story