コラム

社会は新型コロナ対策の負担をどう分かち合うのか

2020年04月20日(月)12時30分

このトレード・オフが深刻化するのは、パンデミックの発生などの外的環境の変化によって、社会的に必要とされる防疫資源量が急拡大したような状況においてである。社会はそこで、防疫資源をできる限り確保するために必要最低限の所得に甘んじるのか(たとえばロックダウン点)、あるいは経済活動を相応に維持しつつ相応の防疫資源を確保するのか(たとえば非常事態宣言点)といった、それぞれの価値判断に基づいた特定の選択を迫られる。

重要なのは、経済が維持可能であるために必要な最低所得と感染拡大防止のために必要な最低限の防疫資源はともに、状況に依存して刻々と変化していくという点である。つまり、それらは定数ではなく時間とともに変化する変数である。感染拡大が深刻化すればするほどより強固な経済活動停止策が必要となるという事情は、そのことを意味している。また、イタリアなど一部の国々で現実化したように、ロックダウンが長期化した場合には人々の生活維持のために規制を緩めざるを得ないが、それは経済の維持に必要な最低所得も一定ではないことを意味する。

政府は、このようなトレード・オフ関係と、最低限必要な所得および防疫資源における状況変化を前提としながら、できる限り少ない経済的損失によって感染による社会的損失を最小化させるように経済活動の規制水準を決めていかなければならない。その最終的な目標は、そのようにして経済的および社会的損失を最小化しながら、経済活動と所得を平時の水準にまで戻すことである。それは、感染拡大が十分に抑止され、必要とされる防疫資源の量が十分に縮小し、もはやその防疫資源の確保のために経済活動を意図的に抑止する必要がなくなったことを意味する。

感染拡大防止のための経済的コスト

この図はさらに、感染防止拡大のための経済的コストの大きさをも示している。もし経済が非常事態宣言点にあるならば、その時の所得と平時点での所得との差がまさに、その経済的コストである。また、経済がロックダウン点にあるならば、図示されているように、必要最低所得と平時所得との差がロックダウンによる経済的コストとなる。現実的には、仮に平均的に年率2%で成長する経済がロックダウンによってゼロ%成長に転じたとすれば、その失われた2%の所得がロックダウンの経済的コストと考えられる。

こうした所得やその成長率の低下がどのような経路から生じるかは、まさにケース・バイ・ケースであろう。政府が法的規制によって店舗営業や企業の生産活動を停止させた場合には、その経済的影響は単純に政府規制による財貨サービスの供給それ自体の減少として現れるであろう。それ対して、政府が人々に対して店舗での飲食を避けるように要請し、人々がそれに応じて外食を自粛したような場合には、外食サービスへの需要減少を通じた供給の減少が生じるはずである。つまり、政府の対策が単なる自粛要請程度の場合には、所得減少の大部分は需要ショックの結果として生じるが、政府規制の程度が強くなればなるほど供給ショックの様相が強まるということである。

重要なのは、その発端が需要ショックであれ供給ショックであれ、その結果はすべて人々の現時点における所得の減少として現れるという点である。それが、上の図で示した、政府の対策による経済的コストである。その意味では、その発端が需要ショックか供給ショックかという問題は、それほど本質的でない。より本質的なのは「それによって誰の所得が減るのか」である。

政府の対策によって所得を減らすのは、需要ショックであれ供給ショックであれ、要するにそれによって財貨サービスの供給を減らした個人や企業(あるいはその従業員)である。それに対して、財貨サービスの供給を減らすことがなかった個人や企業は、基本的には所得を減らすことはない。これは、感染拡大防止あるいは防疫資源確保のための経済的コストが、社会の構成員の間にきわめて不平等な形で転嫁されていることを意味する。

筆者は2020年4月9日付本コラムでは、新型コロナの感染拡大抑止に休業補償や定額給付が必要な根拠として、「休んでもらっても損はさせないようにする」あるいは「むやみに働きに出させずに家に引き留めさせる」といった経済的インセンティブの役割を指摘した。感染拡大抑止のための経済的コストに関する上の考察は、休業補償や定額給付には、その経済的コストを社会全体でできるだけ平等に分かち合うという、もう一つの重要な役割があることを明らかにしている。

その観点からすれば、政府の休業補償は、理念的にはその負担すなわち「政府の感染防止政策によってどれだけ所得を減らしたか」に応じて支払われるべきことになる。とはいえ、人々の多くは今まさに政府の対策によって所得の減少に直面しつつあるのに対して、その負担の全体が社会の構成員の間に最終的にどのように転嫁されるのかは、あくまでも事後的にしか判明しない。そうであるとすれば、結局は「税制を通じた事後的な調整を前提として、可能な限りの大盤振る舞いを行う」というのが、政府にとっての現時点での最も現実的な対応策ということになるであろう。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story