コラム

社会は新型コロナ対策の負担をどう分かち合うのか

2020年04月20日(月)12時30分

このトレード・オフが深刻化するのは、パンデミックの発生などの外的環境の変化によって、社会的に必要とされる防疫資源量が急拡大したような状況においてである。社会はそこで、防疫資源をできる限り確保するために必要最低限の所得に甘んじるのか(たとえばロックダウン点)、あるいは経済活動を相応に維持しつつ相応の防疫資源を確保するのか(たとえば非常事態宣言点)といった、それぞれの価値判断に基づいた特定の選択を迫られる。

重要なのは、経済が維持可能であるために必要な最低所得と感染拡大防止のために必要な最低限の防疫資源はともに、状況に依存して刻々と変化していくという点である。つまり、それらは定数ではなく時間とともに変化する変数である。感染拡大が深刻化すればするほどより強固な経済活動停止策が必要となるという事情は、そのことを意味している。また、イタリアなど一部の国々で現実化したように、ロックダウンが長期化した場合には人々の生活維持のために規制を緩めざるを得ないが、それは経済の維持に必要な最低所得も一定ではないことを意味する。

政府は、このようなトレード・オフ関係と、最低限必要な所得および防疫資源における状況変化を前提としながら、できる限り少ない経済的損失によって感染による社会的損失を最小化させるように経済活動の規制水準を決めていかなければならない。その最終的な目標は、そのようにして経済的および社会的損失を最小化しながら、経済活動と所得を平時の水準にまで戻すことである。それは、感染拡大が十分に抑止され、必要とされる防疫資源の量が十分に縮小し、もはやその防疫資源の確保のために経済活動を意図的に抑止する必要がなくなったことを意味する。

感染拡大防止のための経済的コスト

この図はさらに、感染防止拡大のための経済的コストの大きさをも示している。もし経済が非常事態宣言点にあるならば、その時の所得と平時点での所得との差がまさに、その経済的コストである。また、経済がロックダウン点にあるならば、図示されているように、必要最低所得と平時所得との差がロックダウンによる経済的コストとなる。現実的には、仮に平均的に年率2%で成長する経済がロックダウンによってゼロ%成長に転じたとすれば、その失われた2%の所得がロックダウンの経済的コストと考えられる。

こうした所得やその成長率の低下がどのような経路から生じるかは、まさにケース・バイ・ケースであろう。政府が法的規制によって店舗営業や企業の生産活動を停止させた場合には、その経済的影響は単純に政府規制による財貨サービスの供給それ自体の減少として現れるであろう。それ対して、政府が人々に対して店舗での飲食を避けるように要請し、人々がそれに応じて外食を自粛したような場合には、外食サービスへの需要減少を通じた供給の減少が生じるはずである。つまり、政府の対策が単なる自粛要請程度の場合には、所得減少の大部分は需要ショックの結果として生じるが、政府規制の程度が強くなればなるほど供給ショックの様相が強まるということである。

重要なのは、その発端が需要ショックであれ供給ショックであれ、その結果はすべて人々の現時点における所得の減少として現れるという点である。それが、上の図で示した、政府の対策による経済的コストである。その意味では、その発端が需要ショックか供給ショックかという問題は、それほど本質的でない。より本質的なのは「それによって誰の所得が減るのか」である。

政府の対策によって所得を減らすのは、需要ショックであれ供給ショックであれ、要するにそれによって財貨サービスの供給を減らした個人や企業(あるいはその従業員)である。それに対して、財貨サービスの供給を減らすことがなかった個人や企業は、基本的には所得を減らすことはない。これは、感染拡大防止あるいは防疫資源確保のための経済的コストが、社会の構成員の間にきわめて不平等な形で転嫁されていることを意味する。

筆者は2020年4月9日付本コラムでは、新型コロナの感染拡大抑止に休業補償や定額給付が必要な根拠として、「休んでもらっても損はさせないようにする」あるいは「むやみに働きに出させずに家に引き留めさせる」といった経済的インセンティブの役割を指摘した。感染拡大抑止のための経済的コストに関する上の考察は、休業補償や定額給付には、その経済的コストを社会全体でできるだけ平等に分かち合うという、もう一つの重要な役割があることを明らかにしている。

その観点からすれば、政府の休業補償は、理念的にはその負担すなわち「政府の感染防止政策によってどれだけ所得を減らしたか」に応じて支払われるべきことになる。とはいえ、人々の多くは今まさに政府の対策によって所得の減少に直面しつつあるのに対して、その負担の全体が社会の構成員の間に最終的にどのように転嫁されるのかは、あくまでも事後的にしか判明しない。そうであるとすれば、結局は「税制を通じた事後的な調整を前提として、可能な限りの大盤振る舞いを行う」というのが、政府にとっての現時点での最も現実的な対応策ということになるであろう。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中マドリード協議、2日目へ 貿易・TikTok議

ビジネス

米FTCがグーグルとアマゾン調査、検索広告慣行巡り

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も下落続く 追加政策支援に期

ワールド

北朝鮮、核兵器と通常兵力を同時に推進 金総書記が党
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story