国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である
私自身、たとえば企業の経営者などを相手に取材すると、こんなやり取りをすることがある。
「御社については『広告会社の××」という書き方でよろしいですか?」
「いや、違う。ウチはただの広告会社ではなく『トータルコミュニケーションカンパニー』を掲げているんです。だから記事でもそのように書いて欲しいんですが」
「えっ? トータル...? あのー、それはどういう意味ですか?」
といったやり取りをして相手の意を十分汲んだ上で、時にはスマホの国語辞典を開いて「広告:人々に関心を持たせ、購入させるために、有料の媒体を用いて商品の宣伝をすること」と言葉の字義まで丁寧に説明しながら、相手との妥協点を探ることになる。
「では『顧客の問題解決に取り組む広告会社の××』という書き方なら構いませんか?」
「うん、まあ良いでしょう」
という具合だ。折り合いが付けば良いけれど、相手がどうしても自説にこだわる場合は「すみませんが、広告会社という言葉は入れさせて下さい。『トータル〜』では読者に意味が伝わらないですよ」と半ば押し切るようなこともある。
そうした経験を踏まえて考えると、共同通信の記者が最後に放った言葉の意図が、私にはとてもよく分かる。あれは「あなたたちは『中止』と表現しているけれど、それは一般的には『失敗』と呼ぶべきものだと思います。したがって、記事ではそのように書かせてもらいます」という宣言や通達のようなものだ。
この10年、いや20年ぐらいだろうか。世の中のネガティブなワードがどんどん漂白されている。合併はM&A、アイドルグループからの脱退は卒業、売買春はパパ活、解雇はリストラ、雑誌の廃刊は休刊、粉飾決算は不適切会計、賭博場は統合型リゾート、議員への調査は点検、という具合だ。言葉の正確さを期しているというより、きっと何か不都合なものから目をつむりたいのだろう。
国産ロケットには、わが国の科学技術の威信をかけている面がある。ゆえに、日本国民としては「失敗」という言葉を忌避したくなるのは分かる。だが、まったく同じ現象がたとえばアメリカや中国あたりで起きていたら、われわれはどう反応するだろうか。
「ああ、今回は『失敗』したのだな」
と捉えるのが普通だ。何事も、普通が一番であろう。
「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由 2024.11.19
深圳日本人学校の男児殺害に日本はもっと怒るべきだ 2024.09.20
結婚して分かった「選択的夫婦別姓」の必要性と男尊女卑が続く日本社会 2024.09.13
日本人学校バス襲撃 死亡した中国人女性を「美談」として語ることの危うさ 2024.07.06
新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由 2024.05.10
松本人志「性加害疑惑の真相」を11パターン想定してみる 2024.01.23
松本人志を自分の「家族」と見なす人々への違和感 2024.01.13
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員