三大財閥で最も「商標登録」が遅かった企業はどこか?...誰もが見たことのある、企業ロゴの歴史
缶詰の分野で商標登録していた内田勇太郎商店の「三菱缶詰」 『江戸・明治のロゴ図鑑: 登録商標で振り返る企業のマーク』210ページより 提供:作品社
<三井の「井桁に三」、住友の「菱井桁」、三菱の「寄せ三ツ菱」など、誰もが知っている企業のロゴマークの長年の歴史について>
明治17年(1884年)、日本に商標登録制度が誕生してから今年で140年。その最初期の登録商標をひも解くと、日本の伝統産業である薬や醤油、清酒などに使われた、家紋調、暖簾印、浮世絵風の江戸情緒を感じさせる図案があふれている。
なかには現在でもおなじみの企業や商品のロゴマークの原形となるものや、今もほとんど図柄を変えずに承継されているものも...。各商標の誕生秘話や産業動向、歴史などエピソードも添えた話題書『江戸・明治のロゴ図鑑──登録商標で振り返る企業のマーク』(友利昴・著、作品社)より「コラムその肆」を抜粋。
日本を代表する財閥系企業グループ、三井・住友・三菱。財閥とは、同族が幅広い業種の企業を所有し、そのつながりによって市場で強大な支配力を有する企業集団だ。
日本では、太平洋戦争後にGHQの政策により解体されたものの、現代においても企業グループとして強い存在感を示しており、三井・住友・三菱のブランド力も絶大だ。
三井は「井桁に三」、住友は「菱井桁」、三菱は「寄せ三ツ菱」のロゴマークをそれぞれ用い、長年の歴史と実績の積み重ねによって、各グループの証として大きな信用力を備えている。
しかし、これらのマークはいずれも伝統的な家紋を基とするもので、それらは本来、各財閥に固有のものではない。したがって、他にもこれらに似たマークを伝統的に用いていた事業者は少なくなかった。
果たして、商標権の取り合いにはならなかったのだろうか。
三大財閥で最も商標登録が早かったのは住友家で、商標登録制度開始の翌年、明治18年(1885年)を皮切りに、複数の菱井桁を商標出願している。