「書」はアートを超えた...日本を代表する「書家」石川九楊が世界で評価される理由とは
エロイ・エロイ・ラマサバクタニ(270cm×341cm) 1972年 提供:「石川九楊大全」実行委員会
<石川九楊にとって「書」とは何か? その思想と実践、そして「文字でなく言葉を書く表現」の意味について>
「書」にどのようなイメージがあるだろうか。または「書」はアートであると聞いて、どう思うだろうか。
東アジアで楽しまれている伝統的な表現、何を書いているのかまったく理解できない、そもそもこれがアートといえるのか、などなど。いずれも当たらずといえど遠からずだ。
そんな書に対するステレオタイプなイメージをくつがえし、世界のアートシーンにデビューしたのが、日本を代表する書家・石川九楊(1945-)だ。2024年3月26日から30日に行われた、世界最大級のアートフェアとして知られる「アートバーゼル香港」で、その作品は大きな注目を浴びた。
まもなく80歳を迎える書家にとって、デビューとはいささか遅きに失する感もある。しかしながら、これまでに本当の意味で、世界で評価された書家が存在したであろうか。
出展作品は若き日のみずからの言葉をコラージュした作品、日本の古典作品を題材にした作品など全14点。なかでもひときわ視線を集めたのが「世界の月経はとまった」だ。
207cm×555㎝の紙面を六曲一隻の屏風に仕上げた大サイズ作品で、みずから「灰色の時代」と呼ぶ若き苦闘の時代の代表作の1つである。
灰色に染めた紙、柔らかい毛筆をペンや鉛筆のように使う筆使い、暴力的でアナーキーとさえいえるその筆致、いわゆる大家が君臨する伝統書への抵抗と超克を意図する、あらゆるタブー表現への挑戦が際立つ。
他にも同じく灰色の時代の大サイズ作品「日常動詞」、中国・唐代の夭折の天才詩人・李賀の詩作品「感諷五首」は、東アジア的な書の美学の典型としての「ニジミ」の技法を極限にまで追求した10連作の作品である。
そして日本の古典を題材にした「歎異抄Ⅻ」、「葉隠No.2」、「源氏物語シリーズ」。さらには「9・11事件以後Ⅱ」「戦争という古代遺制」など、世界が直面する危機的状況を題材にした自作詩文作品など、来場者はこれまで見たことのない書表現の可能性を実感したに違いない。
これまでも世界で注目された日本の書道家はいる。抽象絵画の影響を受けた「前衛書道家」の森田子龍と井上有一らである。
しかしその後は、確たる成果を残すことはなく、近代書のアイデンティティを確立しただろうか。彼らの限界は「書を美術」ととらえたことにあった。九楊はそんな前衛書にもアンチを唱えた。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員