藤原道長の「権力」の源泉は、彼を取り巻く女性たちの力にあった...「後ろ盾」「身分」「生まれ年」の意味とは?
彰子の存在が、道長がのちに絶大な権力を手にするために重要な役割を果たしたことは、述べた通りである。
倫子はその後、長男でのちの関白である頼通、三条天皇の皇后となる姸子(けんし)、次男・教通、後一条天皇の皇后となる威子(いし)、敦良親王(のちの後朱雀天皇)に入内する嬉子(きし)を、相次いで産んだ。
このように倫子の娘たちは、いずれも天皇・皇太子に入内し、また彼女の産んだ男子が、道長の後継者となった。
対して、明子もまた道長との間に6人の子をもうけている。ただ、男子の初叙の位からその後の昇進、女子の結婚相手の身分においては、倫子との間に生まれた子供たちと明確な差があった。それゆえ、あくまでも倫子が正妻であり、明子はその次に位置する二番目の妻と考えられる。
さて、正式な婚姻関係にあった倫子・明子の他に、道長は平安貴族のご多分に漏れず、多くの愛人がいたとされる。藤原為光の娘である儼子(たけこ)と穠子(じょうし)は、姉妹で道長の愛人であったと考えられる。
儼子は花山上皇の寵愛を受けた女性で、上皇の崩御後には、道長の娘・姸子の女房となった。『大鏡』では道長の子を懐妊したとされているが、それが事実かどうか、また実際に出産にまで至ったのかどうかは定かではない。
また、妹の穠子については、『小右記』に道長の子を懐妊していることが記されている。妊娠18カ月を過ぎても出産に至らなかったことを考えると、想像妊娠の類であったと見られる。
また『尊卑分脈』からは、道長との間に男子を産んだ源重光娘との関係が窺い知れる。
本郷和人(Kazuto Hongo)
1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当。
『平安最強の貴族・藤原道長と源氏物語の謎』
本郷和人[著]
宝島社[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資企業向けB2B2X型の新規ビジネス開拓営業
東日本電信電話株式会社
- 東京都
- 月給47万円~83万円
- 正社員
-
港区/事務 大手外資企業内勤務/英語活かせる/22 翌7時勤務/土日祝休/年休124日
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収371万円~428万円
- 正社員
-
港区/外資企業の総務・ファシリティ管理SV 英語力を活かして活躍 国内外大手2社の合弁会社
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員