最新記事
シリーズ日本再発見

「デジタルファースト」で岐路に立つ日本の「はんこ文化」

2019年02月01日(金)17時10分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

「象牙の印鑑」という少なくとも一つの印鑑文化の終わりと、デジタル化の波は、確実に近づいている。一方で、このタイミングで、「クールジャパン」の一つとして印鑑が見直されているという事実もある。

テレビ番組でハンコ愛が紹介されてブレイクした「ハンコ王子」こと、在日フランス人のロマ・トニオロさんというタレントも登場した。ロマさんは、「兎弐桜路」という漢字の当て字の印鑑を愛用。日本での生活を始めるにあたって、アパートの契約などの様々な局面で恍惚の表情でハンコを押す様子がお茶の間に流れた。

ポンとスタンプするだけで家を借りれたり、銀行口座を作れたりと、「なんでもできるはんこが魔法の道具に見えた」と、ロマさんはテレビで語っていた。そこに彫り込まれる漢字には、一文字一文字に複数の意味が込められているという、アルファベットにはない魅力がある。そんなところが、外国人の目を引くのだろう。

「はんこは日本の文化を象徴するとても大切なもの。だから、はんこを使うことは僕が(大好きな)日本人に近づく大切な一歩なんだ」と、親日家のロマさんは語る。外国人向け日本生活情報サイト「TOKYO CHEAPO」のライター、グレッグ・レーンさんも、多くの在日外国人は、日本社会の一員であることを実感するために印鑑を作ると指摘する。

最近は、日本みやげに自分の印鑑を作ったり、既成の印鑑を買う外国人旅行者も増えている。「日本で買うべき最もクールなもの」として印鑑を紹介している旅行情報サイトもあるほどだ(JW Web Magazine)。観光地の土産物店には、「安(Ann)」「富夢(Tom)」などの外国人向けの印鑑も並ぶようになった。

このような文化としての「はんこ」と、実用品としての印鑑とは、分けて考えるべきかもしれない。いずれにしても、私たち日本人自身が、真剣に「はんこの未来」を考えなければいけない時期に来ているのは、間違いない。

japan_banner500-season2.jpg

ニューズウィーク日本版 2029年 火星の旅
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月20日号(5月13日発売)は「2029年 火星の旅」特集。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、15日の停戦協議出席の可能性示唆 ゼレ

ビジネス

米国株式市場=急伸、米中関税引き下げ合意で ダウ1

ワールド

難民認定の南ア白人59人が米到着、移民規制の中の優

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸、米中合意で景気懸念が緩和
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中