最新記事
シリーズ日本再発見

「デジタルファースト」で岐路に立つ日本の「はんこ文化」

2019年02月01日(金)17時10分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

サイン文化への転換は?

移民受け入れ拡大を控え、電子化以前に、ガラパゴスな印鑑文化からグローバルスタンダードなサイン文化への転換も考えなければいけないのかもしれない。印鑑登録制度を強化すればいい、あるいは、このまま「郷に入れば郷に従え」でいいという考え方もある。ともあれ、少なくとも現場では、印鑑の国際化が既に進んでいるようだ。

筆者が暮らす長野県茅野市は、人口5万5000人余り、印鑑専門店が2軒しかない一見国際化とは縁がないような地方都市だが、それでも、その1軒の主人は「全体の売上は落ちていますが、外国人のお客さんはすごく増えています」と言う。

外国人の印鑑は漢字の当て字で作るか、カタカナで作るのが一般的だ。日本人の名字は多くても漢字4文字といったところだが、外国人の場合は「欧米の方ですと文字数が多い名前が多く、限られたスペースに彫る難しさがあります。逆に東南アジアの方などにみられる極端に画数が少ない名前を彫るのも、簡単ではありません」という。

例えば、「ウィリアムズ」という名字を全て彫るのは難しい。そこで、「ウィル(Will)」などと省略するケースもある。ただ、自治体によって省略を認めたり認めなかったりと対応にバラツキがあり、注意が必要だ。このように、ただでさえ複雑であいまいな日本の印鑑制度が国際化に対応しきれていないとなれば、外国人の増加と共に住民登録手続きや民間の契約で混乱が生じる恐れもある。

ただ、「サインに馴染みのない日本人が毎回同じサインを書くのは難しいと思います」と茅野市の印鑑店主人も言うように、反対に日本人がサイン文化に馴染む難しさもあろう。

これらの点を考えれば、サイン中心にシフトするという過渡期を経ずに、「はんこ文化」を維持しつつ段階的にデジタル化を進めるというのが、今のところの流れなのではないだろうか。平井大臣の「押印が民間で直ちになくなることはない」というコメントの真意は、そんなところだと思う。

外国人観光客には大人気

最高級の印鑑の材料と言えば、象牙だ。国際社会からは、この象牙の印鑑がアフリカゾウの密漁の温床になっているという非難もある。ただ、日本は絶滅の恐れがある野生動物の国際取引を禁止する「ワシントン条約」を批准しており、現在は象牙の輸入が全面禁止されている。まだ国内に禁輸前の象牙のストックが残っているので、現時点では象牙の印鑑を作ることは可能だが、使い切れば終了。業界では、あと1年もたないのではないかとも言われている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中