最新記事
シリーズ日本再発見

日本の小中学生も夢中のTikTokは、他のSNSより危ないのか?

2018年12月22日(土)11時25分
森田優介(本誌記者)

とはいえ、まだ対策は十分と言えないだろう。塩田も高橋も、現時点では他の多くのSNSに比べ、安全対策が「緩い」ことを指摘する。

高橋によれば、かつて「出会い系の温床」と批判されたグリーやモバゲーでは、未成年のユーザーは自分の年齢の2歳上~2歳下の年齢の人としかメッセージをやり取りできない。子供を狙う大人の「餌食」にならないようにするための措置だ。また、電話番号やメールアドレスをメッセージで送れないようにするといった対策もしているという。

LINEも対策を進めており、対応が速くなっている。例えば、誰でも閲覧できるタイムライン欄に問題のある投稿がなされると「比較的すぐに消される」ようだ。

保護者自身が無防備にSNSを使っていないか

そもそもTikTokは、生まれたときからSNSがあるような世代にとって、あまりによく出来た「楽しくて簡単な」アプリだ。

素敵な場所に行く必要も、写真映えするスイーツを食べる必要も、友達や恋人がいる必要もない。自宅で独りで撮影できるため、その気になれば誰でも投稿ができる。おまけに、フォロワーが少なくても「いいね」をもらいやすい仕組みになっており、多感な10代の承認欲求が満たされやすい。「危ないからやめろ」と言っても、彼らは聞く耳を持たないのだ(TikTokがなぜこれほど支持されているか、その分析は本誌「TikTokの衝撃」特集をご覧いただきたい)。

だからこそ大人たちは、もっと真摯に向き合なければならない。バイトダンスにはさらなる対策が求められるが、保護者と学校もそれは同様だ。

保護者自身が無防備な写真や動画をSNSに挙げていないだろうか。学校は子供たちにネットリテラシーをきちんと教えられているだろうか。

一部の保護者はまず、自らの行動を顧みるべきだろう。そして、もし子供がTikTokをどうしてもやりたいと言ってきたら、頭ごなしに「ダメ」と言うよりも「親が管理してその範囲でやらせるほうがいい」と、高橋は助言する。

「父管理」とプロフィール欄に書かれた、フォロワー数1位のひなたちゃんのようにだ。投稿する動画の内容も、届いたメッセージも、親がしっかり確認する。中学生以上になるとそこまでの管理は難しいかもしれないが、親に隠れてやる子供は、トラブルに巻き込まれたときも親に話さないかもしれない。

学校現場でもさらなる「情報モラル」教育が必要だろう。塩田はLINEと共同研究を行い、その成果として開発された「SNS東京ノート」という教材が昨年、東京都の全ての小中高校に配布された。だが、この情報モラル教育に関しては、まだ地域や学校、教師によって差があるのが実態だ。現役の小中学校教師に聞いても、TikTokがどういうものかよく知らないという人は少なくない。

変なことを言われたら無視する、初めてやり取りする人にはこんなスタンプを送らないといった、ネット上のコミュニケーションスキルが「小学生にはない」と塩田は言う。小学生にそこまで求めるのは酷なようにも思えるが、「使うのであれば、そういうスキルを身に付けなければいけない」。

必要なのは、子供たちの楽しみを奪うことではなく、安全に楽しめるよう補助してあげること。TikTokの時代になり、ネットリテラシーの重要性はますます増している。

【関連記事】TikTokとドローンのDJIは「生まれながらの世界基準」企業
【関連記事】TikTokのブレイクは「芸能人がきっかけではない」バイトダンス井藤理人氏を直撃
【関連記事】TikTokは既に「女子高生アプリではない」、自撮りできない世代も使い始めた

※12月25日号(12月18日発売)「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集はこちらからお買い求めになれます。

japan_banner500-season2.jpg

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中