最新記事
シリーズ日本再発見

日本の小中学生も夢中のTikTokは、他のSNSより危ないのか?

2018年12月22日(土)11時25分
森田優介(本誌記者)

ferrantraite-iStock.

<日本ではこれまで数々のSNSが登場し、そのたびに問題も浮上してきた。いま10代の間で人気が上昇しているのは動画アプリ「TikTok」。個人情報が流出する、出会い系やいじめの温床になる――。そんな声もあるが、実際はどうなのか>



※12月25日号(12月18日発売)は「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集。あなたの知らない急成長動画SNS「TikTok(ティックトック)」の仕組み・経済圏・危険性。なぜ中国から世界に広がったのか。なぜ10代・20代はハマるのか。中国、日本、タイ、アメリカでの取材から、その「衝撃」を解き明かす――。
(この記事は本誌「TikTokの衝撃」特集の1記事の拡大版です)

内閣府によれば、日本の小学生のスマートフォン所有率は27%。中学生になると半数以上がスマホを持っている。当然、SNSが絡むトラブルは頻発する。

「少し前まではLINEが多かったが、今はTikTokを挙げる教師が多い」と、静岡大学の塩田真吾准教授は言う。「この半年で急増した」

2016年9月に中国でサービスを開始し、世界中でユーザー数を爆発的に伸ばしてきたショートムービーアプリのTikTok(ティックトック)だが、人気の高まりとともに問題視する声も強まっている。2017年10月にローンチされた日本でも例外ではない。

どの国でも共通しているが、最も懸念されているのは子供がトラブルに巻き込まれることだ。他の主要SNSに比べ、10代のユーザーが圧倒的に多い。

インターネットの利用に際して身に付けるべき「情報モラル」の教育を専門とする塩田によれば、TikTokが絡む子供の問題は5つに分類できる。

1つは使い過ぎてしまう「依存」の問題。2つ目は著作権に違反した動画を投稿してしまう問題だが、これは運営会社のバイトダンスが音楽会社と包括契約を結んでおり、ユーチューブなどと比べると可能性はさほど高くない。そして3つ目は、動画をアップすることで自らの個人情報を公表してしまうことだ。

これはTikTok固有の問題ではないが、動画が15秒と短く簡単で、周囲にも投稿している人が多いため投稿の心理的なハードルが低いこと、撮影した場所や着ている制服から個人情報を特定されやすいことを、多くの専門家が指摘している。

「ただし、個人情報の問題は重要ではあるが、薄れてきていると考えている」と、塩田は言う。SNSに顔を出すことは大人にとっても珍しくなくなりつつあるからだ。それもあって「顔を出すと危ないよ、ストーカーに遭うよと言っても、子供たちには響かない」。

残る2つの問題は、コメント欄とメッセージ機能に関わるものだ。

顔出し投稿だから「悪い大人が狙う可能性が高い」

ツイッターなどでもよく指摘される問題だが、子供が性被害に遭うきっかけとなる危険性がある。しかも他のSNSと違い、ほとんどのユーザーが顔を出して投稿しているのがTikTokだ。

「自由にやり取りできる環境が放置されていて、完全に顔が出ていて少女であることも分かるので、悪い大人が狙う可能性が高い」と、ITジャーナリストの高橋暁子は警鐘を鳴らす。

利用規約に「13歳以上」とあるものの、TikTokには現に小学生のユーザーが多く見られる。高橋によれば、日本でのフォロワー数1位である野々山ひなたちゃん(12歳)に憧れ、同じようにTikTokで有名になってテレビに出たいと考える「小学生女児が一気に増えた」のだという。

そしてその中には、「明らかに親が見ていないだろうという投稿もある。部屋の隅で撮っていたり、子供らしい文章で(コメント欄に)書いていたり、直接やり取りをしている」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中