クラフトビールの「第3次」ブームが、これまでとは違う点
subman-iStock.
<クラフトビールが注目を集めているが、実は、ここ数年でいきなり現れた商品カテゴリーではない。第1次、第2次ブームと違って、一過性の流行で終わらないと見込まれるのはなぜか>
【シリーズ】ニッポンの新しいモノづくり
「とりあえず一杯めはビールで」
そんな光景が当たり前だったのは過去の話。いまや最初の乾杯にビールだけが並ぶのは少数で、ワインやハイボール、ロングカクテルなどさまざまな飲み物が混在する状況にある。そもそもビールを飲まない人も少なくない。日本でワインやウイスキーが堅調に売上を伸ばすなか、いわゆる洋酒カテゴリーで一人負けを喫するかたちになっている。
もっとも、ビールすべてが劣勢なわけではない。消費が落ち込んでいるのは、アサヒビールやキリンビールなど大手メーカーが長年造り続けてきたビール。その大半はラガータイプのビールで、爽快なのど越しや心地いい苦味などを特徴とする。
日本の飲食店で生ビールを注文すれば、基本的には黄金色のラガービールが出てくるはずだ。もともとの消費量が多かったこともあり、この手のビールの低迷が目立つ格好になっている。
その一方で、ビール市場を超えた存在感を示し始めているのが「クラフトビール」だ。大手ビールメーカー製の商品と比べ生産量は多くはないが、個性の際立ったラインナップが揃う。
規模の小ささを活かした、実験的な味わいのビールも楽しみの1つ。アルコール度数も数%から20%を超えるものまでさまざま。合わせる料理やその日の気分に応じて、豊富な選択肢が用意されているのもクラフトビール・ファンを増やす一因となっている。
【参考記事】開発に10年かけた、シャンパン級のスパークリング日本酒
クラフトビール自体は、ここ数年でいきなり現れた商品カテゴリーではない。日本での誕生のきっかけは、ビールの醸造免許の下限となる製造量が、2000キロリットルから60キロリットルに緩和された94年に遡る。
規制緩和に端を発した90年代半ばから後半にかけての第1次ブーム、2000年代後半の第2次ブーム、そしてここ数年の第3次ブームと、大きく3回のうねりを経ているのが日本のクラフトビールなのだ。
醸造所乱立の第1次ブームは「お土産ビール」だった
第1次ブームでは、わずか5年ほどの間に300以上の醸造所が乱立。当時はクラフトビールではなく「地ビール」という単語が全国各地で見られるようになった。
だが、地域おこしや特産品づくりの一環としての側面が強くなりすぎ、ビールそのもののクオリティはいまひとつ。地域の特色を出すはずが、ほかと似たり寄ったり。そんな地ビールも珍しくなかった。とりあえず醸造設備を導入したが、肝心のビールに商品力がない――箱モノとしての地ビール参入に終わるケースだ。
結果として地ビールは文化としてあまり根付かず、お土産ビールのような扱いで鳴かず飛ばずの時期を迎えることになる。