コラム

ウクライナ侵攻で膨らむトランプ復活の可能性

2022年03月01日(火)20時45分

この間、ロシアは傭兵などを用いてウクライナ東部の実効支配を強化していった。つまり、トランプ政権時代にロシアはすでに事実上ウクライナ東部を手に入れていたうえ、アメリカやNATOをさし迫った脅威と感じずに済んだ。だから、何がなんでもウクライナを確保するため、侵攻する必要もなかったといえる。

アメリカ内政としてのウクライナ問題

トランプのロシア寄りの姿勢は、その登場からして不思議ではない。もはやほとんど忘れられているが、トランプが当選した2016年大統領選挙では、ロシアが組織的に関わっていたという疑惑(ロシアゲート)が大きな問題になった。

もっとも、アメリカ大統領選挙に手を伸ばしたのはロシアだけではなく、トランプの対抗馬だったクリントン陣営にはウクライナがアプローチしていたといわれる。2014年のクリミア危機以降、ウクライナとロシアの対立はアメリカの国内政治にも影を落としてきたのだ。

しかし、さすがにロシアの支援で当選したというイメージは、アメリカ大統領として致命的だ。だから当選後のトランプは疑惑払拭のため、ことさらロシアに厳しい態度を示さざるを得なくなり、クリミア危機に関連する対ロシア制裁を段階的に強化した。

そこには党派的な事情もあった。もともと共和党は民主党よりロシアに対して強硬で、クリミア危機でも共和党支持者ほどウクライナへの軍事援助に積極的だったため、トランプ政権にはその支持を取り付ける必要もあったのだ。

しかし、これはほぼ「格好だけ」で、先述のようにトランプ政権の対ロシア政策は穴だらけだったわけだが、この転機になったのが2021年のバイデン政権発足だった。

トランプ政権と対照的にバイデン政権はウクライナ支持が鮮明で、さらに中国だけでなくロシアの封じ込めに熱心でもある。昨年10月にバイデン政権が、トランプ政権時代に凍結されたジャベリン提供に踏み切ったことは、その象徴だ。

つまり、超大国アメリカを再生させようとするバイデンの登場は、ロシアにとって大きな圧力になった。これがロシアの危機感と暴走を呼ぶきっかけになったとすれば、「アメリカ第一」のトランプの方が、プーチンからすればよほど扱いやすかったといえる。

2024年大統領選挙のオッズは

この背景に照らすと、プーチンがそれをどこまで狙っていたかは定かでないが、少なくとも結果的に、今回のウクライナ侵攻がトランプ復活の援護射撃になることはほぼ間違いない。

バイデン政権の支持率は、その経済対策やコロナ対策への批判から低下する一方で、今年1月の世論調査では、その仕事ぶりを「高く評価する」と「ある程度評価する」が41%だったのに対して、「全く評価しない」「あまり評価しない」が56%だった。

この支持率は、ロシアのウクライナ侵攻に実効性ある対策を講じられなければ、さらに下がっても不思議でない。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、トランプ関税

ワールド

USTR、一部の国に対する一律関税案策定 20%下

ビジネス

米自動車販売、第1四半期は増加 トランプ関税控えS

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、米「相互関税」への警戒で安
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story