急増するロヒンギャ難民の「二次被害」―人身取引と虐待を加速させる「ロヒンギャ急行」
そのため、ロイター通信は2017年11月の段階で、難民キャンプ周辺でも2,462人以上の子どもが働いていると報告。なかには、14歳の少年が38日間、道路工事の建設作業員として働き、わずか6ドルしか得られなかったケースや、14歳の少女が難民キャンプ近郊の港町チッタゴンで家事労働者として働き、雇い主に性的暴行を受け、さらに歩けないほどの暴力を振るわれたケースなども報告されています。
先述の女性は「娘だけでもこの生活から抜け出せるなら」という親心から、つい人身取引業者の話を信用してしまったといいます。
このような業者の横行に当局も警戒を強めており、地元紙ダッカ・トリビューンは2017年12月までに352人の人身取引業者が裁判所で有罪判決を受け、警察がパトロールを強化していたにもかかわらず、その後も難民キャンプに39人の人身取引業者がいることを地元警察が把握していると報道しています。
「ロヒンギャ急行」の隊列が向かう先
ロヒンギャの人身取引は、バングラデシュ以外の国でも「販路」を拡大させています。とりわけ、最近目立つのがマレーシアです。
2018年5月にマレーシアメディアは、タイからマレーシアへの国境に向けて伸びる、ロヒンギャ難民の密輸ルートをタイ警察が摘発したと報道。それによると、人身取引業者が数十台のバスを連ねて陸路でマレーシアに運んでおり、これは「ロヒンギャ急行」と呼ばれます。
周辺国のなかで、マレーシアはロヒンギャにとって魅力的な国の一つといわれます。タイやインドと異なり、マレーシアはムスリム中心の国。そのうえ、やはりイスラーム世界とみなされるインドネシアやバングラデシュより所得水準が高く、雇用の機会も多いとみられるからです。
この背景のもと、もともとロヒンギャのなかには、マレーシアに出稼ぎに出かけていた人も多く、難民のなかにはこれらの親戚を頼って同国を目指す人もあります。その結果、マレーシアには10万人のロヒンギャが滞在しています。
マレーシアでも他の周辺諸国と同様、買春や年長男性との結婚のために多くのロヒンギャ難民の少女が連れてこられているとみられ、「ロヒンギャ急行」はこれをさらに増やすものとみられます。
難民の雇用は可能か
マレーシアには国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の支援のもと、ロヒンギャの難民キャンプも設置されています。ただし、マレーシアの難民キャンプには衛生環境が劣悪なものも多く、死者も数多く出ているため、ロヒンギャからは生活改善を求める声もあがっています。
この背景のもと、UNHCRの働きかけもあり、マレーシア政府はロヒンギャの就労を検討してきました。
難民の就労を可能にすることは、受け入れ国の負担を減らす新たな取り組みとして注目されましたが、雇用の奪い合いに繋がりかねないとマレーシアの労働組合が反対。人道支援と移民労働者の受け入れは別と主張してきました。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10