「増税原理主義者を打破する機会」トランプ関税は日本の国難、だが災い転じて福となすかもしれない
輸出企業の稼ぎに経済成長を依存し続けるのは、妥当ではない
そもそも、ブラケットクリープ(*)対応のための所得税率などの見直しは必要で、これが実現しない日本の経済政策は事実上の後進国である。減税政策を回避する政治勢力が日本では相当強いのだが、トランプ政権の外圧を利用して増税原理主義者を打破する機会になる。
*インフレにより賃金が上昇しても所得税率がそれ以上の比率で上がること。
繰り返しになるが、トランプ政権の高関税政策は日本にとって国難だ。ただ、日本自身の経済成長を実現させるために、財政政策のレジームを変えるきっかけにすることができれば、「禍転じて福となす」ということだろう。そもそも、輸出企業の稼ぎに経済成長を依存し続けるのは、妥当ではない。
実際には、当事者能力を失っているかのような石破政権にはほとんど期待できない。マクロ安定化経済政策の重要性を理解して、トランプ政権との交渉に対峙する政治リーダーが誕生するまでは、日本株市場には慎重に対峙した方がいいと筆者は考えている。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
ドイツに訪れる「アベノミクスと同様」の大変化、日本が抜け出せない「緊縮病の宿痾」 2025.03.19
強まる警戒感、アメリカ経済「急失速」の正しい読み方──際立つ欧州株と日本株の格差 2025.03.05
トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済の停滞は続く 2025.02.19
トランプ政権の関税引き上げが日本株の脅威になる理由(ただし、間接的に) 2025.02.06
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国 2024.12.27