「増税原理主義者を打破する機会」トランプ関税は日本の国難、だが災い転じて福となすかもしれない
FRBによる利下げが続けば、日本企業の売上・利益が減る
極めて大規模な関税引き上げの副作用の大きさを、いずれトランプ政権は認識することになり、関税政策は修正を余儀なくされるだろう。とはいえ、FRB(米連邦準備理事会)による利下げ政策は6月会合にも始まるとみられ、これが経済成長を下支えする中で深刻な景気後退には至らない、と筆者は予想している。
ただ、この想定は楽観的かもしれない。トランプ大統領は、昨年言及していた水準を超える関税引き上げを目指している。関税の引き上げは短期的・長期的に米国経済を衰退させる政策でしかないが、トランプ大統領らは「関税引き上げで米国が偉大になる」という幻想を抱いているように見える。
株安がしばらく続いても、大統領選挙の勝敗を左右するラストベルトの企業を守るために、貿易の抑制を続けるべきと判断するのではないか(それが、成功するとは思えないが)。
今後の世界経済は、トランプ政権の関税政策に左右されるが、日本経済も当然ながら大きな影響を受ける。もともと2024年の日本経済はゼロ成長にとどまっている。家計所得増が消費支出拡大をもたらす「好循環」は実現しておらず、企業利益だけが増えていた。
こうした中で、日本の基幹産業である自動車を中心に製造業の環境は、関税引き上げによってかなり悪化するだろう。筆者が予想するどおりに6月会合からFRBによる利下げが続けば、為替市場ではドル安円高が進み、日本企業の想定レート(1ドル147円)対比で円高が定着して、企業の売上・利益を減らすことになる。
ドイツに訪れる「アベノミクスと同様」の大変化、日本が抜け出せない「緊縮病の宿痾」 2025.03.19
強まる警戒感、アメリカ経済「急失速」の正しい読み方──際立つ欧州株と日本株の格差 2025.03.05
トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済の停滞は続く 2025.02.19
トランプ政権の関税引き上げが日本株の脅威になる理由(ただし、間接的に) 2025.02.06
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国 2024.12.27