日銀のYCC柔軟化~インフレ見通しの上方修正が政策修正を後押し~
今回の日銀の政策修正が、株式市場などの金融市場に何等かの影響を及ぼす可能性は低いだろう...... REUTERS/Susana
<日本の金融政策は、インフレ期待の高まりと経済状況の変化に対応して再調整されつつある。この政策の変化が日本経済や国際金融市場にどのような影響を及ぼすのか......>
日本銀行は、10月31日の金融政策決定会合で、YCC(イールドカーブ・コントロール)の政策修正を決定した。従前まで目標ターゲットの一つである長期金利の上限値を1.0%と厳格に定めていたが、オペレーション見直しで、1.0%の上限を「目途」として1.0%を超える長期金利を許容することになった。7月28日の会合で長期金利の上限を1.0%に引き上げた措置を、今回更に柔軟にするという対応である。
7月会合時点でYCCの役割は変わっていた
7月に植田日銀が、YCCの修正(長期金利の上限を1%に引き上げ)に踏み出した時点で、この政策の位置づけは、2022年までとかなり変わっていた。過去を振り返ると、2016年に導入されたYCCは10年国債金利をゼロ近傍に制御して、金融緩和を強めるという極めて強力な緩和ツールだった。米欧など海外金利が上昇する中で、YCCを保てば日銀の国債購入が増え、円安が進むことで緩和効果が強まる。
7月に長期金利の上限をはっきり引き上げた時点で、日銀はYCCを維持して緩和を強める効果よりも、金融市場を通じた刺激効果が強くなる副作用の方が大きい、と判断した。民間のインフレ期待が1%程度に高まる中で、長期金利を低く維持することは、投機的な動きで市場を混乱させる負の効果がでる。今回10月の声明文でも明記されていたが、長期金利1%の上限を厳格に定めるオペレーションの副作用が大きいとの判断がほぼ共有され、今回の政策修正に至ったとみられる。
7月から既にYCC政策の日本銀行内での位置付けは変わっており、今回10月の政策修正は、7月の対応の延長戦上にある。その意味では、今回の政策修正は「技術的な対応」という側面が一見大きいようにみえる。
インフレ見通しの上方修正が政策判断を後押し
一方で、2024年度の消費者物価コアの日銀審議委員の予想は+2.8%に上方修正されている(7月時点+1.9%)。また、展望レポートにおける、先行き物価見通しに関する判断もやや上方修正した。まだ輸入インフレ主導の価格上昇ではあるとしているが、「持続的な2%インフレ安定」に対する判断が進展したことも、今回の政策判断の後押ししたと言える。
この意味で、今回の政策修正は「技術的なオペレーションの修正」にとどまらないと対応と評価できるように思われる。つまり、7月から始まったYCCの修正の経過において、マイナス金利を含めた現行のYCCの枠組みから、短期金利(無担保コールレート)の操作を主軸にする伝統的な政策枠組みにシフトする方向に、日銀が更に近づきつつあるということではないか。
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国 2024.12.27
日本から学ばず、デフレ・経済停滞から抜け出せなそうな中国 2024.12.12
日本はトランプ政権に「身構える」よりも「見習う」べき 2024.11.28
トランプ再登板・関税引き上げで米経済はどうなるか...「日本経済には追い風」と言える理由 2024.11.12
衆院選敗北、石破政権の「弱体化」が日本経済にとって望ましい理由 2024.10.29
石破政権「金融緩和に反対」姿勢は続く? 日本経済が「ねっとりした」成長になりそうな理由 2024.10.02
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員