岸田内閣の支持率が低くても、日本株が好調な理由
4月に就任した植田新総裁率いる日本銀行は、黒田体制の政策姿勢をこれまでのところ引き継いでいる。そして米国経済の堅調な成長が長引いていることが相まって、円安ドル高という「強烈な追い風」が続いていることが、日本株の大幅高をもたらす最大の要因と言える。株式市場と一般世論の、岸田政権に対する評価が異なるのは、円安の経済効果に対する認識ギャップが影響しているということである。
日本経済の今後の展望
仮に、1ドル150円前後の現行の円安が2,3年続けば、ようやく始まった「インフレと賃金の好循環」が根付き、名目GDPが増え続ける。これが筆者が想定するベストシナリオで、そうなれば、日本経済の完全復活は実現するのではないか。
ただ、インフレ率格差から試算される為替均衡値(購買力平価)と比べると、現行の1ドル150円付近のドル円は、1970年代前半以来の大幅な円安水準にあると試算される。更なる円安を予想する向きもあるが、そうした予想の根拠は確かではない。また、米国など海外中銀の利上げが最終局面に近づきつつある。これまでの円安ドル高の主たる要因であった日米の金融政策の方向が変わる中で、大幅な円安は続きづらい。こられを踏まえると、過去1年半続いた大幅な円安という追い風は、かなり弱くなりつつあると筆者は考えている。
この見方が正しく、円安の追い風が、逆風と言える円高に転じれば、どうなるか。株式市場の岸田政権に対する評価は、一般世論と同様に厳しくなるだろう。これまで好調だった日本株のパフォーマンスも悪化して、株式市場と一般世論の岸田政権に対する認識ギャップは縮小すると予想される。最近の日本株の大幅上昇は「追い風参考値」であることを、岸田政権は認識しているだろうか?
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
ドイツに訪れる「アベノミクスと同様」の大変化、日本が抜け出せない「緊縮病の宿痾」 2025.03.19
強まる警戒感、アメリカ経済「急失速」の正しい読み方──際立つ欧州株と日本株の格差 2025.03.05
トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済の停滞は続く 2025.02.19
トランプ政権の関税引き上げが日本株の脅威になる理由(ただし、間接的に) 2025.02.06
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国 2024.12.27
日本から学ばず、デフレ・経済停滞から抜け出せなそうな中国 2024.12.12
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
外資系企業の総務アシスタント/未経験歓迎/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員