円安は財政健全化を後押しする
日本の税収は過去最高で増え続けている……… Rodrigo Reyes Marin/REUTERS
<円安は「衰退日本の象徴」と強調するメディアもあるが、2022年以降の通貨安は日本経済全体にとって、依然としてプラスの影響が明確だろう。円安は「衰退日本の象徴」というよりは、途上にある日本経済の正常化を後押しする、最後の一押しであると位置付けられるだろう......>
為替市場において、ドル円相場は1ドル145円付近での推移が続いている。8月末には米国の経済指標の発表後に、一時1ドル147円台まで円安が進む場面があった。
2022年から米FRBの利上げや金利上昇で円安が進む度に、これが「日本円の価値(購買力)」の低下である点を強調するメディアは、円安が日本衰退の象徴であるとのニュアンスを醸し出し、「円の実力を高めるのが望ましい」などと主張する。
こうした論者は、理由は様々なのだろうが、日本のモノやサービス価格が諸外国対比で割安になっていることを心情的に許容できないのかもしれない。ただ、超円高が訪れた1990年代から長年デフレと慢性的な低成長に苦しんだ時と比べれば、通貨が安過ぎる(かもしれない)現在の方が、日本経済全体は好調だし安定する。
円安のポジティブな効果がある
実際に、2022年以降の通貨安は日本経済全体にとって、依然としてプラスの影響が明確だろう。製造業の生産指数は22年から総じて横ばいで推移しているが、円安で円ベースの売上が増えたので、日本企業の利益の増加基調は崩れていない。円安が進んでいなければ、製造業の利益は22年度には減益に転じていただろう。
経済が過熱してインフレが高まり過ぎる状況になれば、通貨安は、弊害の方が大きくなる。ただ、日本でも物価高が続いているが、高インフレ抑制に必死な米欧などとくらべれば、食料品など偏在的な物価高で説明できる日本のインフレ率は安定している。
また、賃上げ率がこの春に約30年ぶりの水準に高まるなど、多くの企業で長年続いたデフレが終わる世界を見据えた動きが始まった。インフレと賃金の双方が上昇するというのは、普通の国なら通常起こる事だが、日本では長年見られなかった経済正常化の動きである。
日本で起きた食料品やガソリンなどに偏った価格上昇は、2022年からの円安が後押しした。企業は、従業員の実質所得の目減りを補う必要に迫られ、23年から本格的な賃上げが始まった側面がある。この意味で、賃上げに踏み切れなかった企業行動を変えたきっかけの一つになった事も、円安のポジティブな効果と言えるだろう。
日本経済は、デフレを伴う長期停滞から抜け出しつつある
2%インフレの持続的な実現を目指す政府にとっても、2022年からの円安は、変動率が大きかった一時期を除けば、追い風と位置付けられているだろう。ドル高円安基調は1年半に渡り続いているが、急ピッチな金融引き締め下にあっても米国経済が急失速せずに、政策金利の高止まりが続く可能性が高まっていることが一番の要因である。経済とインフレのバランスを採るFRB(米連邦準備理事会)の金融政策運営が、総じて上手いっている事が大きい。
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国 2024.12.27
日本から学ばず、デフレ・経済停滞から抜け出せなそうな中国 2024.12.12
日本はトランプ政権に「身構える」よりも「見習う」べき 2024.11.28
トランプ再登板・関税引き上げで米経済はどうなるか...「日本経済には追い風」と言える理由 2024.11.12
衆院選敗北、石破政権の「弱体化」が日本経済にとって望ましい理由 2024.10.29
石破政権「金融緩和に反対」姿勢は続く? 日本経済が「ねっとりした」成長になりそうな理由 2024.10.02
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員