コラム

140円台の円安、追い風を生かすことが重要

2022年09月06日(火)18時10分

140円台のドル円は24年ぶりの水準だが...... REUTERS/Kim Kyung-Hoon

<9月に入り、1ドル140円台まで円安が進んだ。現状をどう捉えるべきなのか......>

ドル円は9月に入り、1ドル140円台まで円安が進んだ。8月26日のパウエル議長の講演などで、FRB(米連邦準備理事会)の利上げ継続姿勢が強まったとみなされ、ECB(欧州中央銀行)高官からは大幅利上げを主張する発言が相次いだ。米欧長期金利が再び上昇するにつれて、円安が進んだ。米欧中銀の引き締め姿勢が強まる一方、日本銀行の金融緩和を徹底する姿勢は揺るがない。この構図が強固であるため、既に年初から約20%も円安が進んでいるが、円安基調が続いている。

筆者にとっても予想外に大幅な円安が進んでいるのだが、140円台のドル円は24年ぶりの水準であり、歴史的な円安などとメディアでも報じられている。140円台だった前回は1998年8月だが、当時は日本では金融危機が起きていた。当時と同様に大幅な円安であり、日本経済の弱さの象徴であるなどの観点から、円安の負の側面がメディアではクローズアップされ易い。

1ドル140円、24年前の日本の状況とはかなり異なる

もちろん、前回ドル円が140円台だった24年前と、現在の日本の状況はかなり異なる。当時、前年の1997年に消費増税などによる緊縮財政転換で日本経済はマイナス成長に転じ、その後のアジア通貨危機にも見舞われた。銀行の自己資本不足への疑念がくすぶる中で、デフレと資産価格下落によって、不良債権拡大により銀行の資本劣化が進むという悪循環に陥ったが、当時の政治家や当局は危機対応策を先送りした。こうした中で起きた1997年後半からの大幅な円安は、まさに「日本売り」だった。

危機に瀕していたアジアの多くの株式市場と同様に、日本株市場も下落傾向を辿った。当時は米国中心に世界経済全体では堅調な経済成長が続いていた中で、1997年度から日本経済は景気後退に至った。深刻な危機にあったアジア経済が円安で競争力を失うことなどを理由に、「円安を止めるべき」との対外的な批判も聞かれた。

一方で140円台の円安ではあるが、現在の日本の立ち位置は違う。現在、日本経済はコロナ禍からの経済復調が遅れてはいるが、経済不況といえない。デフレ克服にはまだ距離があるが、インフレ率はやや上昇しており、経済成長はプラス成長を維持している。日本が売られているが故に円安が進んでいる訳ではない。株式市場においては、2022年初来リターンでみて日本株は、米国株を久しぶりにアウトパフォームしている。

日本は世界一の対外純債権国

現在の円安ドル高の主因は、日本と米国のインフレの違いにある。FRBがインフレ抑制のために、意図的に引き締めを強化してドル高が起きている。そして、日米経済双方にとって、ドル高円安はメリットがある。なお、対ドルで円は140円台まで年初から約20%下落しているが(9月2日時点)、対ユーロでは円の下落率は約7%にとどまっており、円安の主たる要因がドル高であることは明らかである。

もちろん、円安の影響は経済主体で異なるし、食品、エネルギーなど価格上昇が円安で増幅するので、それが多くの家計の購買力を目減りさせる。輸入企業などにとっては、原材料コストの上昇によって利益の圧迫要因になる。

一方、円安によって、生産・輸出が伸びない中で、輸出企業を中心に売上・利益が支えられる効果は大きい。4-6月の企業利益は、経済成長は緩慢だった中で、円安の恩恵もあり経常利益金額は過去最高を更新した。この企業業績改善は、将来の家計所得の源泉になる。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書が2025年1月9日発売。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story