コロナ後の世界経済:米中覇権争いの中での日本の存在感はどうなる?
習近平政権が権力基盤を強める過程で、民間企業に対する規制強化を通じた政治的な統制がより強固になっているのかもしれない。米国との経済覇権争いが、新型コロナ問題をきっかけに更に鮮明になっていることが、より統制的な経済政策をもたらしているとみられる。であれば、最近の米欧と新興国の株式市場の格差は、中国当局による一部企業への規制強化という一過性の材料がもたらしたとの解釈は表層的過ぎるのではないか。
「コロナ後」に向かい各国経済が正常化する過程で、ワクチン戦略に成功して経済安定化政策を強める米国を中心とした先進諸国の優位が強まる。その結果、米欧を中心に中国に対する経済的な封じ込めが強まるシナリオが、織り込まれつつあるのかもしれない。
日本の存在感が高まる余地がある
TOPIX( 7月23日時点)の年初来騰落率は約5%程度と、米欧と中国株の中間に位置する。米欧の投資家から見れば、日本は経済先進国G3の一角ではあるが、経済的な存在感は長年低下して台頭する中国に圧倒された結果、数あるアジアの一国として位置づけられるようになっている。
ただ、今後米中覇権争いが長期化する中で、民主主義を掲げるアジアの大国そして先進国の一員として、国際政治の中で日本の存在感が高まる余地があるだろう。実際に、菅政権が注力したワクチン接種戦略によって、日本が米欧と同様の経済先進国であることは、ギリギリの所で示すことができたと筆者は考えている。
そして、戦時体制に匹敵する財政政策を打ち出した米国に追随して、日本が経済成長を重視するアグレッシブな財政金融政策を実現すれば、株式市場においても、日本が米欧先進国の一員でありかつ経済大国であると再評価されるだろう。今後の菅政権の政権運営次第ではあるが、2021年後半から日本株への金融市場の受け止め方が大きく変わりうる。やや楽観的かもしれないが、その過程で、日本株と米欧株のこれまでの株価パフォーマンス格差は縮小するだろう。
トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済の停滞は続く 2025.02.19
トランプ政権の関税引き上げが日本株の脅威になる理由(ただし、間接的に) 2025.02.06
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国 2024.12.27
日本から学ばず、デフレ・経済停滞から抜け出せなそうな中国 2024.12.12
日本はトランプ政権に「身構える」よりも「見習う」べき 2024.11.28
トランプ再登板・関税引き上げで米経済はどうなるか...「日本経済には追い風」と言える理由 2024.11.12
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員