FIFAは「サッカーに集中しよう」と言うが、W杯は非政治的ではあり得ない
国歌を歌うことも歌わないことも政治的な含意を避けられないなかで、「サッカーに政治を持ち込むな」という呼びかけはほとんど意味をなさない。もしイランの選手たちが国歌を歌うことのみが非政治的で望ましい振る舞いだと見なされるなら、そのまなざしは既に特定の仕方で政治的である。
FIFAは今大会に合わせて「FOOTBALL UNITES THE WORLD(サッカーは世界をつなぐ)」という標語を掲げた。リオネル・メッシなど数々のスター選手が出演するCMを見た人も少なくないはずだ。
確かにワールドカップは世界を結び付けるメガイベントで、だからこそあらゆる背景を持った人々がそこに関心を寄せる。
結局、ワールドカップを見ながらサッカーだけを見ることなどできない。中国の人々はマスクなしの観客を見たし、同性愛者の人々は虹色の「ONE LOVE」がそこにないことを見た。
そして各試合のフィールドを見ながら、私たちは数々の移民労働者が傷つき、そこで亡くなった場所をまさに見ているのだ。
<2022年12月20日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
梅村みずほ議員のウィシュマさんをめぐる「悪質な責任転嫁」と過去の発言との同型性 2023.05.21
技能実習制度「廃止」の言葉を疑う 2023.04.19
離脱(Exit)と発言(Voice)、「この国から出ていけ」について 2023.01.20
FIFAは「サッカーに集中しよう」と言うが、W杯は非政治的ではあり得ない 2022.12.14
マイノリティーであることを「意識しない」社会がよい社会か? 2022.11.19
国葬で噴出した「日本人」の同調圧力 2022.10.18
「私は信じております」自民党の統一教会報告は逆効果だ 2022.09.20