「悪」と呼ぶこと、呼ばないこと
なぜなら、悪魔と見られたくない指導者にとって、第三者的な立場から「悪魔と見るべきでない」と言ってくれる存在はとても貴重だからだ。「戦略としての脱悪魔化」の中には、自分に都合の良い「警鐘としての脱悪魔化」を増やすことも当然に含まれ得る。
プーチン氏やロシア軍を例に挙げれば、実際のところ、多くの人が問題視するのは、彼らが悪魔か否かということよりも、国際法違反の軍事侵攻をしたという事実それ自体だろう。
「他者の存在を丸ごと否定するな」という警鐘は、その他者がした具体的な行為の問題を少しも減らさない。「警鐘としての脱悪魔化」がそうした次元の違いを曖昧にし、明晰な思考を妨げ、批判を躊躇させないよう、注意はしておきたい。
「悪魔だ」と「悪魔化だ」は正反対に見えて、実は似た効果を持ち得る。警戒は双方に必要だ。思考の省略は魅力的だが、害は小さくない。
<2022年4月26日号掲載>
『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス) ニューズウィーク日本版コラムニストの河東哲夫氏が緊急書き下ろし!ロシアを見てきた外交官が、ウクライナ戦争と日本の今後を徹底解説します[4月22日発売]
梅村みずほ議員のウィシュマさんをめぐる「悪質な責任転嫁」と過去の発言との同型性 2023.05.21
技能実習制度「廃止」の言葉を疑う 2023.04.19
離脱(Exit)と発言(Voice)、「この国から出ていけ」について 2023.01.20
FIFAは「サッカーに集中しよう」と言うが、W杯は非政治的ではあり得ない 2022.12.14
マイノリティーであることを「意識しない」社会がよい社会か? 2022.11.19
国葬で噴出した「日本人」の同調圧力 2022.10.18
「私は信じております」自民党の統一教会報告は逆効果だ 2022.09.20