EVシフトの先に見える自動車産業の激変
クルマ私有の効用
日本にもカーシェアは存在するが、現状ではレンタカーと大差なく、我々の生活を大きく変えるには至っていない。だが、もしクルマを貸し借りできる場所が徒歩200メートルぐらいの範囲で必ず見つかるようになり、かつ乗っていった先で返却すればよいということになれば利用する人はぐっと増える。少なくとも私はクルマを私有する生活をやめてカーシェアにすることを真剣に検討するだろう。
というのも、私は自分にとってクルマを持つコストが果たしてその効用に見合ったものなのか疑問に思っているからだ。ひょっとして日本には同じ感想を持っている人が少なくないかもしれないので、恥を忍んで私自身のクルマ生活について書こう。
私は近所の駐車スペースを借りるのに月2万円払っている。以前のクルマは10年乗ったから、その間に240万円の駐車場代を支払ったことになり、これはクルマ1.5台分に相当する。しかも、駐車代はこれにとどまらず、出かけた先でも支払う必要がある。もし東京の都心に朝クルマで行って、夕方まで仕事をしてクルマで帰ったら駐車代は優に5000円はかかる。だから私の通勤はもちろん電車だし、車に乗るのは駐車代の安い郊外へ向かう時だけで、都心に行くときは用事が短時間で済む場合以外にはまず使わない。そんなクルマ生活なので、わがクルマの年間走行距離はせいぜい5000キロ、平均時速20キロとすると、クルマが動いている時間は年に250時間。つまりわがクルマは1年の97%はどこかの駐車場で寝ているというわけだ。
ベルリンにおけるcar2goの利用料金(1時間あたり13.99ユーロ)をそのまま適用すれば、250時間使う代金は日本円にして45万円ほどである。私が1年間に払っている近所および外出先での駐車代、ガソリン代、保険料、クルマのメンテナンスサービス料などを積み上げるとそれぐらいになるので、自動車シェアを利用すれば、クルマ本体のコストがまるまる浮くことになる。シェア自動車なら出かけた先での駐車代を心配しなくてもよくなるので、今までよりもっとクルマを使うようになるかもしれない。
つまり、シェア自動車が使いたいときにいつでも手近なところに見つかるようになれば、シェア自動車を使うことでかなりおトクになる。ただ、そのような状態に持っていくのは、日本のカーシェアリングの現状を見る限り、道のりは極めて遠いと言わざるをえない。しかし、もし私のようにクルマを年間の97%寝かせているようなユーザーが一斉にクルマの私有を放棄するのとひきかえに、自分のスペースにシェア自動車を受け入れるならば、少なくとも東京ではそこらじゅうにシェア自動車が出現することになる。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25