- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 移動寿命の延伸に寄与 免許返納後の生活を支える「シ…
移動寿命の延伸に寄与 免許返納後の生活を支える「シニアカー」の可能性
筆者は、電動車いすを用いて免許の要らない移動手段とまちづくりを考える「次世代タウンモビリティプロジェクト」を2016年頃から3年間実施した。移動手段のなくなってしまった地域で、最も有用な移動手段をこの3つの電動車いすから選ぶとすると、「自操用ハンドル形(シニアカー)」だと考える。
その理由としては、家庭用100ボルトのコンセントで掃除機のように充電でき、立体駐車場のような坂でも上れるなど登坂性に優れ、荷物も運べて、前方にハンドルがあるため段差があった場合に身体が投げ出されない安心感があるからだ。車両価格は40万円弱だが軽自動車よりも安い。介護保険を適用すれば数千円程度でレンタル可能で、中古車両なら20万円弱で購入することもできる。最高速度は6キロで、計算上は1キロ先のスーパーに10分で行けることになる。
他の電動車いすは、近距離移動や段差の少ない場所を想定して作られているため、長距離移動や買い物には不向きだった。
試乗や正しい知識が必要
シニアカー選びで大事にしたいのが、いろいろなメーカーを試乗することと購入後のサポート体制を知ることだ。高齢者の身体の衰え方や生活環境は各々異なる。操作性が自分に合わない場合もあり、覚えるまでに練習する必要もある。せっかく買ったものの使わない人もいる。歩行者扱いと言えども機械を操って移動するため、自転車やクルマのように正しい扱い方や交通ルールを知らなければいけない。
例えば、冒頭で紹介したセリオは全国に店舗を持ち、試乗体験を無料で提供している。また安全運転指導を行っており、安全運転指導員(社内資格制度)がシニアカーの操作方法、交通ルール、安全な経路の設定、駐車場所や充電方法の説明などを自宅で実施してくれる。さらにシニアカーの定期点検や清掃も実施しているため、その際に不安なことも相談できる。セリオはシニアカーのみならず、四輪・三輪の電動自転車も扱っており、自転車かシニアカーか迷っている人にとっては、相談に乗ってもらえるので心強い。
できるだけ若いうちに、いつか来る免許返納に備えてシニアカーに試乗しておくことをおすすめしたい。試乗したタイミングが遅かったがために、新しい移動手段の操作を覚えることへの抵抗からシニアカーを運転できない人も多いからだ。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18