コラム

内閣の情報機関NISCで「データ漏洩」の可能性...自身の「脆弱性」を認識できていないことの恐ろしさ

2023年08月26日(土)14時21分
サイバーセキュリティ(イメージイラスト)

BlackJack3D/iStock

<現代のサイバーセキュリティに不可欠となった「脅威インテリジェンス」と「アタックサーフェス・マネジメント」とは>

先日、日本のサイバーセキュリティ戦略本部の事務局として機能する内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が、同センターからメールデータが漏洩した可能性を発表した。

NISCによれば、内部の電子メール関連システムに対して不正通信が確認されたという。発表では、この電子メール関連システムは「メーカーにおいて確認できていなかった電子メール関連システムに係る機器の脆弱性を原因とするものであると考えられ、同様の事案は国外においても確認されています」とした。

こういう脆弱性をすべて把握して然るべき対応をしていくのは、政府機関のみならず、民間企業などにとっても課題になっている。どこから政府系アクターがサイバー攻撃を仕掛けてくるのかを知ることは現代のサイバーセキュリティにおいては不可欠で、それを実現できるのが、「脅威インテリジェンス」と呼ばれる対策だと近年、期待されてきた。

脅威インテリジェンスとは、潜在的なサイバー脅威に関する情報、つまり、サイバー攻撃者が使用する戦術や手法、手順を把握して対応するための情報のこと。冒頭のNISCのケースを例にすると、脅威インテリジェンスでは、電子メール関連システムにあった脆弱性についての様々な情報を提供することになる。

脅威インテリジェンスでは、公に入手できるオープンソース、SNS(ソーシャルメディア)、地下のダーク(闇)ウェブのフォーラム(掲示板)などのさまざまな情報源を監視して、潜在的な脅威に関する情報を収集。普通なら収集できないようなインテリジェンスということになる。

脅威インテリジェンスでは不十分な時代に

ところが、こうした脅威インテリジェンスにも課題があった。例えば、脅威インテリジェンスでは、内部の脆弱性を無視して主に外部の脅威に焦点を当てている。さらにサイバー脅威が進化していく中、新たな脅威に対するタイムリーな情報を提供できない場合もあった。

ただ今日、サイバーの脅威はますます高度化および多様化している。脅威インテリジェンスが不可欠であることに変わりはないが、それだけでは不十分だと言わざるを得ない。組織は従来の脅威インテリジェンスへの依存を超えたセキュリティ管理への多面的なアプローチを採用することが必要になっている。

そこで鍵となるのが、「アタックサーフェス・マネジメント(攻撃対象領域管理)」と呼ばれる最近注目のサイバー対策だ。今、世界のサイバーセキュリティ企業や、セキュリティ意識の高い政府機関や民間企業の間では、このアタックサーフェス・マネジメントがかなりホットな話題のトピックになっている。この注目されているサイバー対策について、少し深掘りして見ていきたい。

プロフィール

クマル・リテシュ

Kumar Ritesh イギリスのMI6(秘密情報部)で、サイバーインテリジェンスと対テロ部門の責任者として、サイバー戦の最前線で勤務。IBM研究所やコンサル会社PwCを経て、世界最大の鉱業会社BHPのサイバーセキュリティ最高責任者(CISO)を歴任。現在は、シンガポールに拠点を置くサイバーセキュリティ会社CYFIRMA(サイファーマ)の創設者兼CEOで、日本(東京都千代田区)、APAC(アジア太平洋)、EMEA(欧州・中東・アフリカ)、アメリカでビジネスを展開している。公共部門と民間部門の両方で深いサイバーセキュリティの専門知識をもち、日本のサイバーセキュリティ環境の強化を目標のひとつに掲げている。
twitter.com/riteshcyber

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story