コラム

【英ブレグジット】メイ首相が辞任しても離脱の難題は変わらず 新首相に求められることは

2019年05月27日(月)13時05分

それよりもっと筆者が懸念を覚えるのは、(1)、つまり、「EUと再交渉し、英国により優位な条件を引き出す」という「夢想」である。再三、EUは「再交渉はしない」と言っている。

(1)を主張する離脱強硬派の政治家は、「再交渉をしないと言っていても、EUは折れる」と主張している。「最後には、EUは折れる。英国はそれほど重要な国なのだから・・・」、と。

英国人にしてみれば、こうした言葉は耳に心地よく響く。(2)の「合意なき離脱でも、大丈夫」も、そうだ。

しかし、本当に(1)が実現できるのか?あるいは、本当に「合意なき離脱でも、大丈夫」なのか?耳に心地よい表現に、ついつい惑わされることになるのではないか。

新首相に求められることは

新首相は、これも太字で書くが、「残留を選んだ国民に、何を提供できるのか」を示す必要があるだろう

メイ首相は、離脱派の国民、特に保守党内の離脱派・離脱強硬派の方を向いた政策を推し進めてきた。

「(英国にとって)良い合意でなければ、合意なしでも離脱する」と繰り返したものだ。もともとは残留派の自分が「離脱を実現させる」覚悟を示すために、こんなことを言ったのかもしれない。

しかし、メイ首相の後の首相は、離脱派の国民も残留派の国民もブレグジットで生活が好転するような将来図を描く必要がある。離脱派の国民だけを見ているような姿勢は許されないだろう。

離脱派運動を主導した一人、ナイジェル・ファラージが「離脱党」を結成し、23日の欧州議会選挙では彼の政党が第1党になる(英国に割り当てられた議席の中で最大数を取得)と見られている。

離脱党に対抗するには、保守党の新党首・首相はより強硬な離脱路線をアピールする必要が出てきそうだ。保守党の右傾化だ。

しかし、そうなってしまえば、さらに国民を分断させるような気がしてならない。残留派の国民はどこへ行けばいいのか。

メイ首相が達成できなかった、「離脱派も残留派も幸せに暮らせる英国」のビジョンを描く必要があると筆者は思う。

果たして、それは誰になるのか。

離脱強硬派、緩やかな離脱派、そして残留派が混在する、分裂状態の保守党の中に、そんな人がいるのだろうか。

「離脱派も残留派も幸せに暮らせる英国」のビジョンを描ける人材は出てくるだろうか。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。


20190604cover-200.jpg
※6月4日号(5月28日発売)は「百田尚樹現象」特集。「モンスター」はなぜ愛され、なぜ憎まれるのか。『永遠の0』『海賊とよばれた男』『殉愛』『日本国紀』――。ツイッターで炎上を繰り返す「右派の星」であるベストセラー作家の素顔に、ノンフィクションライターの石戸 諭が迫る。百田尚樹・見城 徹(幻冬舎社長)両氏の独占インタビューも。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏、政権ポストから近く退任も トランプ氏が側

ワールド

ロ・ウクライナ、エネ施設攻撃で相互非難 「米に停戦

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反

ワールド

中国共産党政治局員2人の担務交換、「異例」と専門家
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story