- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- いつしか人命より領土を重視...「政治家」ゼレンス…
いつしか人命より領土を重視...「政治家」ゼレンスキー、「軍人」サルジニー総司令官の解任で戦争は新局面に
「俳優から政治家になったゼレンスキーと戦場で経験を積んだザルジニーには文化や性格の違いがある。2年前にロシアがウクライナに侵攻してきた直後はこうした違いは重要ではなかった。ゼレンスキーはロシアの侵略に屈しないという国民の反骨精神を代弁した。ザルジニーは東部紛争でロシアと戦争状態にあったため戦闘に集中した」(エコノミスト誌)
ゼレンスキー氏にとって戦争の大義は民主主義の命運を賭けた戦いから、ロシア軍に占領されている全領土を奪還することになった。いつしか人命より領土が重視されるようになった。この大義が達成できないことが明らかになるにつれ、ゼレンスキー氏はザルジニー氏を疎ましく感じるようになる。ザルジニー人気も脅威だった。
戦争で政治指導者と総司令官が疎んじ合うのは珍しくない
キーウ国際社会学研究所(KIIS)の世論調査(昨年12月4~10日、18歳以上のウクライナ国民1200人)によると、ロシア軍の猛攻を食い止めるウクライナ軍へのウクライナ国民の信頼度は96%で、1年前から変わらない。ザルジニー総司令官も88%の信頼度を得ていた。一方、ゼレンスキー氏の大統領職への信頼度はこの1年で84%から62%に低下した。
戦争で政治指導者と総司令官が疎んじ合うのは珍しいことではない。朝鮮戦争でハリー・トルーマン米大統領は、核兵器使用を主張するダグラス・マッカーサー国連軍総司令官を解任。バラク・オバマ米大統領は2010年、ジョー・バイデン副大統領(当時)ら政権関係者を公然と中傷したアフガニスタン駐留軍司令官スタンリー・マクリスタル氏を解任した。
イラク、アフガニスタンに従軍し、米統合参謀本部の戦略官も務めたミック・ライアン元オーストラリア陸軍少将は自分の有料ブログに「2人の間の緊張は少なくとも1年間、それ以前に逆上っても明らかだった。平時であれ有事であれ、文民と軍の関係には常に緊張がつきまとう。しかし民主主義国家では文民指導者が常に軍に対して優位に立つ」と指摘する。
「ザルジニーは総司令官として人気がある。彼はロシアの大規模侵攻の数週間前から準備していた。これによりロシアのキーウ侵攻を撃退する鍵となった重要な要素が確保された。しかし南部の大半はアッという間に陥落した。ロシアの兵站拠点であるクリミアからの支援が容易だったためだが、ザルジニーには責任の一端がある」(ライアン氏)
米国を「孤立主義」から「拡張主義」に転換...「ガザ長期管理」唱えたトランプの狙いは? 2025.02.06
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員